2021/07/22 06:00
おはようございます☀︎
最近は少し朝早く起きるようになりました!
その代わり、寝るのがむちゃくちゃ早いです笑
もはや中学生ぐらいの勢いで早く寝てます。
でも朝早く起きるのはやっぱり気持ちがいいですね!
今日も朝からしっかり蝉が鳴いております。
夏を感じます笑 なんだこのおもんない話笑
頭が回っていないのかも笑 お許しください。
さて、本日の本題にはいります。本日のテーマは”イノベータ理論”です。
今日のお話はもうすでに擦られ倒したであろうイノベータ理論についてお話します。
簡単に説明しますね!
下の表がそうなんですが。情報感度が高い人たちがイノベータと言われ、約2.5%の方達がいます。
真っ先に飛びつく人たちです。周りにいませんか?ごりごりのミーハーな方達。
まだ知らないような人たちが多いのに、どこからそんな情報仕入れてきたん?😳って方達です。
ついで、アーリーアダプターと言われる人たちが13,5%います。
イノベータにつぐ次の層の方達です。
その後が情報感度が高い多数派にあたる、アーリーマジョリティです。
34%
次が情報感度が遅い多数派レイトマジョリティ。34%
最後がラガードと呼ばれる、安心安全確実がわからないと動きださない方達がいます。16%
全部で5つの層に分類されます。
何かの商品をヒットに導くには少なくともアーリーマジョリティの方まで巻き込まなければいけません。
判断が難しいところではありますが、やはりそこは数字が判断材料をくれます。
YouTubeなどがわかりやすいところではありますが、再生回数がありますよね!
もちろん企画や内容により、再生回数は異なりますが、初めのうちはそこまで大きな数字な変化はしません。
ですが、あるラインを突破すると、再生回数の変化が大きくなります。
映画とかでもそうですが、興行収入というものが数字として出ていて、くくりとしては同じだが、興行収入の差が何十億円というもので生まれてくるものがあります。
例えばポケモン!
毎年内容は異なりますよね!そこでも大きな興行収入の差が生まれるよって話です。
この大きな差は何かって話なんですが、ここが一つの堺ラインに乗っていると思われていて、アーリーマジョリティの層が入ってきているってラインなんです。
ここで一つ注意なんですが、再生回数が増えてる傾向にある企画がなんとなくどんなものかわかってくるとは思うんです。
だからといって、同じような企画をやり続けると、パターンが少なくなり、結局は自分たちの首を絞めちゃうことになるよって話です。
要は多数派が入ってくることで、結果としてでてくる数字に大きなブレが生じます。もちろんいい時も悪い時もあります。
だからといって良い方に揃えると、自分という色を消してしまっている可能性があるよってことです。
あくまで、数字というのはユーザーさんが決めてくれるものであって、それが、正解かはまた別の話です。
クリエイターさんが、何を持って、何を目的として、発信しているかに寄ると思います。
数字や売り上げ、収入は確かに大事ですが、自分色も大事だと思います。
何を優先して、何を切り捨てるかは自由ですが、数字に惑わされないように、自分の発信を続けていくことが大事なんじゃないかなって思います。
これに関しては、なんでも同じだと思います、アパレルの方も飲食をやられている方も。
今日はこすりに擦られ倒されているであろうイノベータ理論のお話でした。
それでは本日の楽しんでいきましょ✨
#挑戦
#チャレンジャー
#感謝
#イノベータ理論
#数字