2021/07/24 17:24

こんにちは✨

本日二度目の投稿となります。

後半戦になります。


今日はカフェで缶詰ですが、少し寒いです。

でも一応ひと段落したので、そこはハッピーです。


かなり集中してやってました!

毎度お馴染みランプコーヒーの高林店にお邪魔させてもらっていたのですが、ここはいいですね!

なんせアイコスが吸える✨

幸せです🤣


さて後半戦参ります。後半戦は少しビジネスの話をしますね!

テーマは”最近流行りのプロセスエコノミーについて”です。


2021年に流行ると言われているビジネススタイルなのですが、言葉の通り、過程そのものをお金にしていくということです。

「物語経済』と言われていたり、「過程経済」とも言われております。


まぁシンプルにここに至った経緯ですが、インターネットが流行して約20年ほどが経過しました。


これが何を意味するかわかりますでしょうか?


正解で溢れてきているってことです。

ちょっと思い出して欲しいのですが、昔はクソまずいラーメン屋とかありませんでした?


すごく古びた建屋で、味もパッとしないなんてお店。


でも今はどうですか?

ハズレのお店を引く方が遥かに難しくなっている。


そうです。

これは、誰でも美味しく作れるラーメンのレシピを入手できるようになっているということです。

今や誰とでも繋がれる世の中で、どんな情報もグーグルさんを閲覧すればある程度の答えは落ちています。


ってことは、これは飲食に限らず商品も作品も一緒だよってことです。


中々、これといった新しいものが世の中に出ていかなくなった今の時代でビジネスをしようってなった時に産み落とされたアイディアだったりします。


だからもしインターネットが世の中に普及していなかったら、間違いなくプロセスエコノミーって言葉は生まれていません。


誰とでも繋がれるようになって、誰もが発信できるようになって、どんな情報も教えてくれる世の中になったからこそ、生まれたものなんです。


じゃこのプロセスエコノミーっていうのは、商品や作品が出来上がるまでの過程をお客さんと共有しようってことです。


出来上がるものはもしかしたら、今までと同じようなものであるかもしれない。類似品がもしかしたらすでにあるかもしれない。


でもそのプロセスはオリジナルのものです。


いろんな意見を出し合って、予算を決めて、配役を決めて、デザインを設計する。

これは紛れもなく、そのチームでしか出せない色であったりします。


そんな中で、苦労があったり、葛藤があったり、涙があったりをお客さんが感じた時にさらに売り上げは伸びていく。


もっというとそのプロセスを販売することで得られる収入で実際に世の中に出す、商品、作品のクオリティーを上げることもできる。


そんな形のビジネスです。


クリエイターさんにとっても収入が増えることは自分の完成度を上げることにもつながり、チームメンバーの大切な人間や家族をより一層幸せにできるかもしれない。


そんな風に考えると、このプロセスエコノミーは面白いなって思います。


別の視点から考えると少し前でも話したのですが、商品や作品に付加価値をつけることができる。


今や世の中は信用経済になっており、(いろんな〇〇経済が出てきてこんがらがりますよね)機能検索から人検索に移行しつつあります。


今の世の中にすごくマッチしているのではないかなって思っております。


こんなことないですか?

自分の友達がやっているお店だから、定期的に通っているとか、お世話になっている人がオーナーのお店であるから、そこにお金を落としていたりとか。


これが信用経済だったりするわけですが、プロセスエコノミーも近いものがあったりするなって思います。


過程を販売していく中で、どんなひととなりかわかってくるじゃないですか!

こんなにみんなが頑張って世に出したものだったら、少しでも売り上げに貢献したいとか、目標数字の微力な助けになりたいとか。


ここにあまり商品や作品の必要性が混じっていなかったりする時もあります。


そういった意味ではこれからこういったビジネススタイルは流行っていくんじゃないかなって思います。


色々、楽しみな世の中になってきますね!


では、素敵な休日を✋


#挑戦

#チャレンジャー

#プロセスエコノミー

#物語経済

#過程経済

#信用経済

#想い