2021/07/28 23:29

こんばんわ✨


僕は静岡県に住んでいるのですが台風がそれたので連日猛暑日が続いております。

皆様、お体にはお気をつけください。


最近はメディアがポジティブな話題に溢れていてとても気持ちがいいなって思います。

オリンピック1色に染まっており、今までコロナコロナと報道していたのが一変、明るくなったなって感じます。

こういうポジティブな発信が多い方が個人的にはいいなと思います。


さて、それでは本日の本題に入ります。テーマは”自分が住んでいる経済圏を知っといた方がいいよ”です。


今日の話は少し、舞台が大きい話になります。

なんとなくイメージしながら読んでもらえたらなって思います。


では、参ります、、、


まず、シンプルに今も昔も”貨幣経済”というものが存在している。

簡単に説明するとお金を持っている人がぶいぶい言わせられる世界。


これはなんとなく分かりますよね!


で、実はこれと同時に進んでいるものがあって、”評価経済”です。

評価されたらお金を稼げるって話です。


snsのフォロワー数を伸ばしたいと思うし、YouTubeのチャンネル登録者数を増やしたいとも思う。

評価が集まっているところにお金が集まっているんだよってことです。


だが、実は評価経済の精度をもう少し上げて行きます。

じゃシンプルにフォロワー数が多い=お金が集まる

これが全ての人に集まっているかというと答えはノーです。


仮に上の理屈が通るなら、フォロワー数が多い方がクラウドファンディングを行ったらほとんどの確率でお金が集まる事になる。

しかし、集まらない人も大勢いたりする。


ここで、評価経済に?が浮かぶ。


じゃどういう人にお金が集まっているのか。

フォロワー数の多さじゃないとすると、ここからは”深さ”が出てくる。


オンラインサロンやクラファンでお金を集まられる人は深さがある。


ここで評価経済は二つに分類される。


一つはフォロワー数経済

一つは信用経済。


新しい経済の名前がでてきました😳


文字通りです。

信用されている人が勝っているということです。


この信用経済のルールはここで勝つためには絶対に必要で、

例えば、複数のcmをたくさん持っている人は信用経済のルールではアウトなんです。

理由は簡単です。

「あいつお金さえ積めば嘘ついてくれるんだなー」だからです。

信用も何もないですよね!


信用経済に移行している中で、最近は企業が広告費として、信用を持っている人に払うようになってきている。

こういった目先の利益的なやつは要注意です。


下手したら一気に信用を失うことになってしまうので。


ここが信用経済の落とし穴です。

落ちてしまうともう這い上がってこれない。

これはなんとなく分かりませんか?


人に対してもそうですが、信用をなくしたら、中々その人に信用が戻るのってきつくないですか?

そういうことです。


だからお金を稼ぎたいって思うのであれば、自分がどこの経済圏にいて、そこでのルールは何か?何をしてしまったらアウトなのかを明確にしておいた方がいいよってお話です。


だか最近、信用を勝ち取っている人の数も増えてきてしまったから、一人当たりの価値は落ちてきている。


さぁ次に来る経済はなんなんだろうって楽しみであったりはします。


今日は経済圏のお話でした。


それではおやすみなさい💤


#挑戦

#チャレンジャー

#貨幣経済

#評価経済

#フォロワー数経済

#信用経済

#物語経済