2021/08/03 23:06

こんばんわ⭐️


明日は2回目のワクチン接種です。

先日の1回目のワクチンでは、次の日に倦怠感がものすごかったです。


明日明後日はどうなるのかなってちょっと心配もしていますが、まぁ我慢ですね!笑


何かしらの症状は出るものだと思っていますが、また情報はシェアさせていただきますね!


それでは本日の本題に入ります。

本日のテーマは”流行り物を追うのは程々に”です。


音楽でも、動画でも、芸人さんとかでも流行ってあるじゃないですか!

確かに、流行に乗ることができたら、もう売り上げは鰻登りになりますよね!


しかし、次第に再生回数や人に触れる機会が少なくなり、あー懐かしいねに変わっていったりする。


いろんな業界で挑戦して失敗して挑戦を繰り返してきている方々が多いと思いますが、一つのキーワードとして、大事なことは、勝つ勝負をするのではなく、負けない勝負をしろってことです。


あ、これは別に正解とかではないです。

あくまで一意見という形で捉えてもらえたらいいです。🙏


僕はここが大事かなって思っています。


じゃここで少し前の話に戻りますが流行っているのはいいよねって話をしていましたが、じゃその逆は?


流行っていないです。しかし実はこの流行っていないは2つに分類することができます。


一つは廃れた(すたれた)

もう一つは定番になった!です。


この2つに分類されます。


じゃ強さでいうとどんな順番になるかなんですが、いうまでもないですよね!


定番→流行っている→廃れたです。


じゃ定番を生み出す時に大事なことは、あまり流行り物を取り入れない方がいいよってことです。


もちろん、目先の利益が大事な方もいると思います。

入れるなって話ではなくて要はバランスが大事だよって話です。


流行り物を入れすぎたら、それは完全に過去に変わっていきます。


昔の音楽とかで恋愛模様をポケベルで〜♪とかありますが、今の時代にそこに共感できる人ってほとんどいないんですよ!(もちろん当時の方は共感できますが、若い世代は全く共感できない)


ってなってくると、その時代、その瞬間にしか生きていられない作品になるってことです。


わかりやすいかわかりませんが、流行り物には資産価値はないってことです。


YouTubeで例えるなら、流行はその時にしか再生回数を稼げないが定番は持続的に安定してじわじわと再生回数が伸びていくって感じです。


なんとなくイメージはつきましたでしょうか?


だから結論、流行り物は程々にって話です。


それではおやすみなさい★


#挑戦

#チャレンジャー

#流行

#負けない

#定番