2021/09/22 05:55
おはようございます。
完全に寝起きです。笑
昨日エピソードオブチョッパーを見ていたのですが、もうがっつり泣きました笑
けっこうアニメ好きで、いろんなアニメを見ていますが、やっぱりたまに王道に帰ってきたくなる時があるんです。
もう最高でした。
アニメは色々学びがあるんで面白いですが、感動するのも大好きです。
それでは本題に入ります。
本日の本題は”「学歴」や「偏差値」は採用の決定打にはならない”です。
ちょっと怖いかもしれないですね!
今の時代大学に進学する方は非常に多いんじゃないかなって思っています。
ちなみに僕は高卒です笑
大学に行かないって言うのはもうすでに中学の頃から決めていました。
理由も明確にあって、シンプルに勉強がしたくなかったからです。
いかにもガキっぽい言い訳ですが、これ本当なんです。
なんか大学に遊びに行くようなやつもぶっちゃけいましたが、そんなことよりも勉強がしたくなかったです。笑
どんだけ強いねん!って感じですが、それぐらいいやでした。
なので、初めから工業高校に行こうってことで浜松にある、浜松工業高校の電気科に身を置くことになりました。
別に今でも大学に行けばよかったとか微塵も思っていないですが、じゃ採用とかの不利になったり、選択の幅が狭くなったりしないの?という声も聞こえそうですが、、、。
確かに、選択の幅に関しては多少少なくなるのかなと思いますが、今の時代を考えてみた時に、学歴で採用をする会社は少し、危険な香りもします。
別に会社の考えに背きたいとか、逆張りをしたいとかそういうことでは全くないのですが、じゃなんで学歴が全てではないのかを少し深掘りしますね!
やはりコロナがそうさせたのですが、100年に一度のウイルスがやってきて、世界中がパニックになっている今日、どこに向かえば正解で、今何をするのが正解で、会社の進む舵をどっちに切ったら正解でなんてことが一切わからないし、誰も答えを持っていない。
これをやって欲しいとかのマニュアルなんて一切通用しない世界になってしまったんです。
つまり何が言いたいかなんですが、〇〇をやって欲しいだのといった再現力より、イメージを膨らませて新しいことをやるための想像力を持った人間が必須であるということ。
じゃこの想像力が学歴と=になるかというと、それは考えものですよね!
確かに、学歴が高い人の方が多少想像力が豊かであるというのはありますが、だからといって一概にそれだけで決めつけることはできない。
コロナ前を比べて時代が大きく動いた分、会社側としても変化を必須にされているんです。
となれば欲しい人材も当然変化してきます。
もう少しまとめに入ってしますが、何となくイメージしてみればどんな像が欲しいのかは想像がつくと思います。
ポイントとして2つあげておきますが、一つは先ほど言いました「想像力」もう一つは「やり切る力」です。
「やり切る力」に関しては昔から当然のように欲しかったスキルですが、より一層大事になってきているよってことです。
正解がないルートに舵を切って最前線を走れなければいけないんです。
いろんな壁にあたることは目に見えているし、うまくいかないことの方が多いだろう。
そんな中でも走り切る気持ちがなければ使い物にならないよって話です。
ここは学歴一切関係なく、人間性の部分なのかなって思います。
それでは素敵な1日をお過ごしください。
ばいばーい
#挑戦
#チャレンジャー
#学歴
#想像力
#再現力
#やり切る力