2021/10/27 02:13
こんばんわ✨
さっきまで車で寝落ちしていました笑
珍しい。久しぶりです笑
昔はよく車で寝落ちしてました。ちゃんとねれるんですが、翌日しっかり体は痛いです。笑
真似することのないように!!🤣
好きな曲を紹介させてください。
ハジ→ / 大切なこと
いきなりですんね!お付き合いください。
昔から音楽はむっちゃ好きです。笑
この話もどっかでしっかり書きますね!ただ一言だけ伝えさせていただきますと、僕の生活に音楽はなくてはならない存在だと言うことです。
今日紹介するのは、「大切なこと。」
この曲は好きですねー✨
僕がふと聞きたくなる時がある曲です。僕の中でこの曲は上にも下にも、右にも左にもいかない曲だから、我に帰りたい時とか、一息つきたい時に聞かせてもらってます。
是非。一度聞いてみてください。
それでは本題に入ります。
本日のテーマは”ポジティブのがいいよって言われる訳”です。
人からいわれることないですか?
「ポジティブのがいいよー」とか「ポジティブに行こうぜ」とか。
あれ、言われないかな笑
自分でも書いていて、ポジティブのワードを使った言葉ってあんまり聞かないよなーなんて笑
ですが、まぁニュアンスは汲み取ってくだせー🙏笑
要はポジティブのがいいよって思ったいたり、そうでありたいって思っている人が多いのは間違いないということです。
じゃそもそもなぜ、ポジティブのがいいのかってことがわからなければ別にポジティブポジティブする必要はないのかなってひねくれた僕みたいな人間は思ってしまうのです笑
もちろん僕は基本的にはポジティブです。先に伝えておきますね!笑
で、ここからが本題になるのですが。
ポジティブの対になる言葉で用いられるのが「ネガティブ」ですよね!
言葉の通りなのですが、調べてみたところ、〈否定的・消極的〉
みたいなことを言うらしいのです。
まぁ想像通りですね!みなさんも似たようなイメージお持ちだと思います。
じゃポジティブかネガティブどっちがいい?ってなったら、迷わずポジティブを選ぶ。
※ちなみにポジティブは〈積極的・実証的〉の意味だそうです。
実証的とは思考だけでなく、体験などの事実によって結論づけられさま。
だそうです笑
ちょっと難しかったらすみません。
話を戻しますね!
このように、どっちがいいか?って聞かれたらポジティブを選択するけどという選び方もあると思う。
もう少し具体的なポジティブについて考えてみる。
僕自身めちゃくちゃ思うのですが、基本的にはネガティブの人の近くにはいたいとは思わない。
理由は簡単で、僕自身のモチベの低下と、シンプルに面倒だと思ってしまう笑
消極的とはいっても、そこにちゃんとした理由が存在する、消極的なら話はわかる。その話にはすごく興味が湧く。
そこを解決してあげれば、それは行動や実行するために1歩近づくからである。
ネガティブな嫌な理由をあげたら色々と出てきそうなのだが、ポジティブがいい理由ってなんだろうって考えると、
・明るい人が多い
・人が集まりやすい
・コミュニケーションが楽しい
・幸せを感じやすい
・挑戦の数が多い
ざっとあげてみたがこんな所だろうか。
きっと解釈を変えればまだたくさんあると思うが。
でもこうやってみたらわかるようにマイナス要素がいっさい加わってこない感じがとてもいい。
幸せを目指すのであれば、ポジティブは欠かせない要素なのだろう。
で、この記事で僕が一番に伝えたいことはここからだ!
日常生活を送っている中で、気づいたことがある。
僕はポジティブだけど、そこまで毎日毎日ポジティブでいようなんて願っているわけでもなければ思っているわけでもない笑
(ここまでポジティブを熱弁してきたのに笑)
だけど、頭の片隅にポジティブのほうがいいとされるものが残っていたりする。
ポジティブの最大のメリットは自分自身を救ってくれるということです。
人に与える影響が大きいとされているポジティブですが、僕が思うポジティブはそこではなくて、自分自身を根っこから助けてくれる存在であるということです。
僕もみなさんもちゃんと人間です。
楽しいや嬉しいがあれば逆の悲しいや切ない、辛いといったこともあります。
そういった部分が僕は非常に人間らしくて好きだなって思う部分でもありますが。
だからいいんです。悲しい時や辛い時は涙する夜があってもいいと思います。
でもそこから抜け出す一筋の光が自分の中に残っているポジティブで在ろうとする自分の気持ちです。
他社に影響を与えられるポジティブでありますが、実はそこよりも自分自身に一番のいい影響を与えてくれるのがポジティブであります。
だから、ポジティブという言葉を含めて、自分自身の中に落とし込むことが一回できてしまえば、今後の自分の大きな土台になるよってお話です。
ポジティブがいいって言われる理由です。(僕なりの笑)
今日はすごく曖昧な抽象的な話になってしまい、申し訳ありませんが、数字や理屈で全てが推し量れるものばかりではないということです。
僕らはAIではない。感情を持ち合わせている。
たまにはこんなお話があってもいいのかなと僕の発見の一つとして記しました。
それでは素敵な夜をお過ごしください。
おやすみ
#挑戦
#チャレンジャー
#ポジティブ
#ネガティブ
#理由
#希望の光