2021/10/30 03:10
こんばんわ✨
1週間お疲れ様でした。
素敵な休日をお過ごしください。
1個悲しかったお話をさせてください。
「食劇のソーマ」を見終わってしまいましたー💦
途中からうすうす気づいてはいたのですが、終わりがきてしまうとなんか悲しいですよねー。
僕のアニメの中でTOP3に入るんじゃないかぐらいの傑作だったのかなって感じです。
物語ってすごいなって改めて思いました。
本当に面白かったし、胸が熱くなった。
漫画も全巻欲しいなとか思い始めてしまっている状態です笑
小さい頃からヒーローに憧れるタイプだったのですが、それは大人になった今でも変わらないなって思っています笑
こういった作品にこれからもたくさん出会っていきたい✨
改めて言わせてもらいます。
本当に最高だった!
それでは本日の本題に入ります。
本日のテーマは”常に着地点を用意しておくといいよ”です。
かっこつけました笑
着地点とか言いましたが、要は目標の部分です。
こっちの言い回しのほうがかっこいいと思っていいました。笑
で、簡単に説明していきますと、僕たちは生きている中でいろんな選択をして、今に至っていると思います。
思い返してもらうとわかると思いますが、必ず自分の分岐点は過去にあったと思いますし、なんなら今この瞬間だって起きている。
あなたはこの記事を読むことを選択した。
他の記事も無数にあるのにも関わらず、今、これを読んでいただいている。
つまりはあなたがそれを選択したということになる。
このように僕たちは常に選択をしてきている。
毎日何かしら選択がある中で、じゃ何を基準に選択をすればいいかという部分を明確にしておくと、その判断スピードは格段に早くなるし、道をそれることがなくなる。
例えば料理。
今日の夜、
1、何を作るか決めてから食材を買いに行く
2、とりあえず使えそうな食材を適当に買いに行く。
効率がいいのはどっち?
言われるまでもないですよね!1ですよね!
カレーを作ると決めていたら、カレーの食材を買うという目的ができる。
あとはどの食材を使うかを考えてから買いにいけばいい。
このように目的が決まっているのと決まっていないのとでは、大きな差が生まれる。
その差とは時間であり、お金である。
わかりやすい例で料理というテーマでお話させていただいたが、実はこれは仕事におけるシーンではさらに重要になってくる。
なんのために開かれている会議なのか?
なんのためにお客様の元に足をはこんでいるのか?
このプロジェクトはなんのために起きたものなのか?
などなど。
あげればきりがないが、こういった部分を自分の中に目的として且つ、言語化できるようにしておいたほうがいい。
それにより、選択のスピードは格段に早くなり、しかも精度もあがってくる。
目的に対して必要かどうか?での判断となるため、必要なら取り入れればいいし、必要でないなら捨てればいい。
それだけのことだ!
目標や目的を持つことって大事だよって言うけど、それがなんで大事なんだろうって考えることが大事で、それを伝えられるように、言語化しておくことが非常に大事だよってお話です。
それにより、選択の際の判断基準と判断スピード、その選択の精度が飛躍的に向上するよってお話でしたー
それでは素敵な休日をお過ごしください。
ばいばーい✋
#挑戦
#チャレンジャー
#着地点
#目標
#目的
#言語化