2021/11/12 02:03
こんばんわ✨
本日の本題は”知らないで逃げる人多くない?”です。
今日というか昨日というかって感じですが、サッカーの日本代表戦がありましたね!
またワールドカップが近づいているのかと思うと嬉しいなって感じます。
その頃にはコロナも収まっており、お酒を飲みながら見れたらいいなって勝手に思っております。
テレビで放送されなかったのは残念ですが、とりあえず、勝利したということで、うれしー✨
それと、いつかチャンピオンズリーグの決勝を生で見るというのが一つの目標であったりします😏
それでは本題に入ります。
本日のテーマはは”知らないで逃げる人多くない?”です。
僕は無知です。
知らない事むっちゃ多いです。
シンプルに言葉の意味も知らない事多いし、漢字も読めないのも多いです。(漢字は関係ないかな笑)
でも知らないことはみんなたくさんあると思います。
むしろ知らないことがない人は全世界中を探してもいないです。
むっちゃ当たり前の話をしていますが笑
で、別に知らないことがあるというのは悪いことではないです。
その先が重要なんです
知らないことに出会った時、それを調べたか?
知る努力をしたか?ってところがかなり重要になってきます。
自分の愛する我が子が突然体調崩したら、病院行ったりしますよね⁉︎
突然熱を出し始めたら、なんで熱出たんだろうって思いますよね⁉︎
「熱 突然」みたいな感じで調べますよね⁉︎
重い病気になったり、なんなら、亡くなってしまった時に知らなかったで、済ますなんて事ないですよね⁉︎
このような状況になれば、人間は調べるのです。
知らなかったで、愛する我が子がなくなってしまったり、より病状が悪化してほしくはないですもんね!
でもこれが仕事になると話は別です。
全く、知ろうとしない人間が本当に多くいる。
こんなことを言っているが僕だって、そんな時はあるかもしれない。
ちょっと自分の今の環境や状況をイメージしてほしいのですが、特に新しい仕事を始めたり、職場が移動になり、新しいことに取り組む時だったり。
わからないこと多くないですか?
むしろ全てわからなくないですか?
例えば些細なところで言えば、車通勤でいいよって言われたけど、車はどこにおけばいいんだろう?
入り口はどこだろう?
職場はどこだろう?
誰に話しかければいいのだろう?
などなど。いろんな疑問が出てきたり、心配事って多いと思うんです。
でも今の質問ぐらいなら、自分で聞いたり、メールを再確認したりするじゃないですか?
要は調べたり、自ら聞いたりする。
これはなんで聞いているかという明確な理由があるのですが、それは簡単で!
聞いたり、調べたりしなければ自分に不都合が起きることがわかっているからです。
これが仕事の内容になったり、ちょっと知らない言葉や単語を聞いただけでは知ろうするスイッチはオンにならない。
これも答えは明確で、自分にとって目に見えてわかるような不都合が起きないと思っているからです。
〇〇を明日までに調べてまとめておかなければ怒られるってなったら、確実に勉強します。ネット検索をかけます。
何が言いたいかというと、環境や状況に応じて、知識を入れるか入れないかを選択しているということ。
となると、大きな弱点が生まれるのが分かりますよね?
それは突発的な時に何も反応できないということです。
自分が必要と思っているものしか、知識として頭に入れてきていないから、その場での対応が全くできない。
その時に出る言葉こそが、「知らなかった」です。
それがかなり難しいことを聞かれており、しょうがないとなるパターンもあるかもですが、そんなものを許されるような環境では、あなたは全く成長しない。
そもそも、知らなかったを正義の言葉だと思っている方もいると思うのですが、そんなことは全くなくて、知る努力をしなかった、あなたの責任である。
その都度その都度、ちゃんと疑問に思ったことは確実に解決する努力は少なからず必要だと思う。
なんで?と疑問に思ったことは調べればいい!
僕たちはスマホという画期的なものを毎日持っているのだから。
で、もう一つ。知らないのに、否定するのは絶対にやめろ!ということです。
反対をするのがダメなわけではない!
意味も内容もしっかり把握できていないのに、否定するのはよくないってことです。
そんなこと当たり前じゃんとか思うかもですが、これが実はけっこうな数いるんです。
なんか怪しいからやめときなとか、内容は把握できなかったけど、なんとなく自分の仕事量が増えるかもだから、否定するとか!
意外といるんです。
無知は罪
みたいな言葉がありますが、本当にその通りだなって思います。
それこそ、まだインターネットが普及しておらず、スマホもない時代で、知らなかったというのはある程度通用したかもしれないが、今はそんな時代ではない。
みんながスマホを持ち、みんながいつでも使える検索エンジンを持っている。
もう知らないでは通用しない。
これはもう意識しか変えていくしかない!
なんで?と疑問に持つことと、疑問はすぐに解決させるということです。
まずは意識から、そしたら、習慣化すると思います。
僕たちが死ぬまでに世界mの全てを知ることは絶対に無理である。
でも、知っているか知っていないで未来の選択は大きく
変わってくることだってある。
大切な人間を守りたいのであれば、普段から知識をいれる癖はつけておいた方がいい!
それでは今日はこの辺で!
おやすみ
ばいばーい
#挑戦
#チャレンジャー
#知らない
#知識
#無知は罪
#努力