2021/11/17 01:34

こんばんわ✨


本日のテーマは”その値段ってなんで?”です。


ではでは毎度の雑談を少々聞いてください♪


今日というか昨日というか、久々な方に会いました✨


1ヶ月ぶりぐらいですかね!


めちゃくちゃ楽しかった😊

まぁ2時間ぐらいお互いぶっ通しで話していた。


あーでもないこうーでもないと。


芯の通った人で、内なる熱がメラメラしてる。


友達のことを助けてあげたいのに、どうすることもできなくて、もやもやしている気持ちだったり。


人に対して正面から向き合える人である。


これからもちょいちょい会っていきたいと思わせてくれるそんな人です。

ありがとうございます🙏



それでは本題にはりいます。

本日のテーマは"その値段ってなんで?"です。


みんな大好きなお金の話をしますね‼︎

僕がお金の話をする時はめちゃくちゃ大事な事言いますので、けっこう参考にしていただけるかなーって思ってます♪


ではスタートです。


【値段を決めるのは買い手である】


これが欲しいなーとかって思う時あるじゃ無いですか⁉︎

その時にデザインを確認して、物を見て、触って、価格を確認して、ヨシってなったらお金を払うじゃないですか‼︎


じゃもし、その金額が高くて、とても買えるような金額ではないなーと思ったら買うのを諦めますよね‼︎


めちゃくちゃ普通の事を言っていますが笑


で、買う選択をした人はそれを手にできるし、買わないを選択した人はそれを手にしない。


と言うことは、その値段を出す価値があると思った人が手にしているということです。


よく、〇〇が高いとかって言うふうに、文句を言ってる人がいるけれど、あれはほんとにほっといた方がいいことで、実際に欲しいって思った人は買ってます。


要は需要と供給のバランスがその瞬間に取れていると言うことです。


エンタメとかでは、S席やA席などの席ごとの振り分けがありますよね!


もちろんS席の値段は高いです。

しかし、その分めちゃくちゃ見えるいい席を用意してもらえています。


それに高いなどど言うような人がいたりしますが、実はこれは頭が悪い言い分です。


言い方が悪かったらごめんなさい。


需要と供給がマッチしているのだから、外野はとやかく言う必要はない。


要は買い物をする時にその値段を決めているのは買い手(お客様)なのである。


ここはまず抑えておいた方がいい。


【VIP席を設けることにより起こるメリット】


ここがめっちゃ大事。

きっと考えたことがない人が多いだろうが、感謝しなければいけない部分なのですよ!


きっとハテナマークが浮かんでいることでしょう。


しっかり回収します。


わかりやすい例えを話しますね!

「飛行機」


飛行機の席の値段ってファーストクラス・ビジネスクラス・エコノミークラスと値段が全然違いますよね!


価格差がここにも発生しているのです。


ライブ会場のS席が高いという人に関してはきっとここでもファーストクラス、ビジネスクラスの値段は高すぎると思っていることでしょう。


値段は間違いなく高いです。


しかし、ここに関しても需要と供給はマッチしている。


ビジネスクラスで飛行機を利用するお客さんもファーストクラスで飛行機を利用するお客さんも確実にいる。


ここでの結論を申し上げますね!


「ファーストクラス、ビジネスクラスの乗客がいるおかげでエコノミー席を利用するお客さんの利用金額を抑えられている」


さて、富裕層の方に僕たち凡人が感謝する時がやってきました笑


エコノミークラスを利用する人たちがあの金額で飛行機に乗ることができているのは、ファーストクラス、ビジネスクラスの乗客がいるからだ!


要は、VIPが負担をしてくれているということだ!


これでもまだ高いといいますか?


S席の金額は高すぎると文句をいいますか?


富裕層のおかげで一般の方々はお財布に優しくなっているのに!


我が日本では金額の差別を快く思わない方もいるが、実はそのおかげで、助かっている人たちがいるということだ!


1億人以上の人が日本にも住んでいるのだから、それは格差があって当然だ!


中には貧しくて、中々いい思いをできていない人たちもいると思う。


でもそんな方々でも少しでも足を運びやすいような仕組みにしてくれているのが金額の差別化だ!


飛行機に乗りたいや、エンタメを見にいきたい人たちは数多くいるはずだ!


ただ、金銭的な問題で!という悲しい結末を緩和してくれているシステムだ!



この記事で伝えたいことをいいますね!

まとめみたいなものです。


設定金額には必ず意味がある。それを理解しようとする癖を身につけようということです。


その裏にはとんでもない優しさが眠っている場合があるのだから!


否定から入るのはやめておいた方がいい。

その優しさに気づいた時に、もうその打ち手を自らの否定のせいで使えなくなっている場合があるからだ!


値段設定の裏にある、なんでを常に持つことで、世の中の見方は大きく変わってくると思います。


では素敵な夜をお過ごしください。

おやすみ。


#挑戦

#チャレンジャー

#値段設定

#優しさ

#なんで

#富裕層

#感謝