2021/11/21 13:10

おはようございます☀︎


素敵な休日をお過ごしでしょうか?✨

本日のテーマは”企画側と配役側の関係性”です。


それでは少し雑談を!


最近親父と話をしていると、「お前は蘊蓄(うんちく)が好きなのか?」みたいな話をされます笑


お前の血を引いているからだ!と声に出てしまっている時もありますが笑


僕自身も理屈人間はあんまり好きではないかもしれないと思う部分も実際にあります。


ネチネチ理論立てて、話をさせられるとあまり気持ちよくない場面もある。

正確に言うとあった!というのが正しいかな。


今ではけっこう面白がって話しを聞けるようになってます✨


で、僕は考えました。

確かに論破してくる人間は嫌われるなと!


でも僕がなんで”うんちく”ってワードをはめられるようになったのかを考えた時に、それは単純に興味とか好奇心にあるなって思ったんです。


僕が知らないことは世の中に本当にたくさんあって、それを知れるのってすごい面白いんです。


もちろんビジネスにことになると熱はかなり入りますが、そうではないことも!


この間、腕がかゆいって思ったんです。

別に蚊にさされたとかではないです。


その時に思いました。”かゆい”ってなんで起こるのって?笑

気持ち悪いっすよね!


でも気になるもんは気になるんです。

「ヒスタミン」というかゆみ物質が関係しているらしいです。笑


どうでもいいですよね!


でも気になることは気になるので、調べたり、人に聞いたりするんです。


だから、僕が話せることがあればきっと自信持ってはなしたいんですよね!

それがうんちくというワードで片付けられているってことだと思います。笑


もはやこれがうんちくだって声が聞こえてきそう😝

黙っとけ!笑


長くなりましたが、本題に入ります。

本日のテーマは”企画側と配役側の関係性”です。


難しい言い方をしているかもしれませんので、少し分解しますね!


【今の現状とみんなの思っているところ】


企画側とは、もちろん言葉の通りのイベントを企画したりってことですが、会社側で言えば経営陣のことを言います。


配役側は企画側の企画を実行する側の人間です。

会社で言えば、従業員さんに該当します。


今日の話はあくまで提案的なことになります。


大半の方が従業員側の人間で、世の中には多くのサラリーマンが存在しています。


中には経営陣(会社側)に対して、不平や不満を持っている人は多いと思います。


てかむしろほとんどの人がそういったことの1つや2つはありますよね!


ない方がおかしいという方が正しいかもしれないとさえ思う笑


だからこそ、余計、関係性って大事なんです。


究極はやっぱりお互いがウィンウィンで、仕事をしていくことだと思うんです。


そこでやっぱ役割というか定義が非常に大事だなと思うところがあるので今日はそれをシェアしようかなと思います。


【大まかな役割は定義しよう。】


何事も目標や目的は大事である。

自分がどこに進んでいて、どこを目指しているかがわからなければ、成長速度は著しく低下するし、その役割に誇りは持てないだろう!


また、精神的にも心配事を抱えている時とそうではない時とでは仕事の捗りも違うものだ!


ここからが提案になる。


まずは考えなければいけないのは、役割を与えられる側の人間。つまりは従業員さんのことだ!


守らなければいけない家族や大切な人がいるということを一番に考慮しなくてはいけない。


家族が生活できないとなったら、もちろん現状を変えるためにその方は転職するなり、副業をしたりするだろう。


精神状態としては、もちろん良くはない。


仕事以外のことの方が気になってしまい、配られた役とは向き合えないだろう。


となれば、まず企画側つまりは経営陣がしなければいけないことは、「あなたとあなたの守りたい人間の生活は保証する」


ここが絶対的に必要である。


むしろ、ここが企画側(経営陣)の一番重要なポイントである。


その上でその代わりの条件として、与えられた役を確実に圧倒的なものにしてくれ!結果を出してくれ!!


との要求が成立する。


この時初めて、役をもらった人間がその仕事のことに100%のエネルギーを注いでくれる。


圧倒的な結果を出すために努力を惜しみなくしてもらえるようになる。


もちろん、保証を与えられた人間はそれに応えるために、最大限の努力をする。


これがウィンウィンな関係なのである。


結論を言いますね!


企画側(経営陣)は配役側(従業員)とその人の守りたい人間の生活は確実に保証する。


その代わり

配役側(従業員)はそれに応えるために、確実に圧倒的な結果を出す。


この仕組みを企画側は作る必要がある。


どこでマネタイズをするのか。


そこを模索する必要はある。


少しだけ話すと、今はオンラインがある。


しかも、このコロナ禍での戦い方はすでにいろんな企業が実践しいたりする。


勉強は大事だ!

常に学びは必要だと思う。


なんであの商品は売れているのか?

そこに自分たちも真似できる何かは確実に眠っている。


ゲーム攻略と同じように、いかにここの問題をクリアしていくかだ!


楽しんでいきましょ✨😊


それでは素敵な休日にしてください。

ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#マネタイズ

#謎解き

#おもしろい

#ウィンウィン