2021/11/25 05:28
おはようございます。☀︎
ちょっと雑談を
僕の吸収力はまだまだだなって思ったんです。
僕は毎日何かしらインプットする様にしてますが、それこそ、昨日、本日のテーマになる加賀田式セミナーを受けてきた方のアウトプットを聞かせていただきました。
後で、説明しますが、まぁすごい人なんです。
加賀田さんって方は。
自分がインプットする場所は大体決まっていたりします。
それが、昨日はセミナーというか、勉強会というものがあったので、参加させてもらったのですが、素直に入ってきていたのかは、微妙な所だなって感じました。
いつものインプットは、何かしらこの記事のネタにしようとか考えながら聞いているのですが、昨日はその意識が抜けていたと今朝痛感しました。
こんなんじゃまだまだだなーって💦
あ、でももちろん、今日書く内容はちゃんと仕上げます♪
こんなこと言っといて説得力ないですが🤣
では本題に入ります。
本日のテーマは"加賀田式リーダーセミナー"です。
今日はちょっと変わったこんなテーマでお送りしようと思います。
【加賀田晃とは、、、】
加賀田さんって誰だよ⁉︎って思われてる方いると思いますので、軽く説明させていただきます。
加賀田晃(かがたあきら)
1946年生まれの和歌山県出身です。
この方を一言で言い表すなら、「営業の神様」です。
「営業マンはお願いするな」という本が出ていますので、是非一度、読んでみることを強く強くおすすめします。笑
リンク貼っておきますね‼︎
https://www.amazon.co.jp/%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%EF%BC%81-%E5%8A%A0%E8%B3%80%E7%94%B0-%E6%99%83/dp/4763131168
成約率が99%を誇る営業のプロです。
嘘だろ⁉︎って思った方、絶対いると思いますが僕も同じこと思ってました‼︎
本を読んだらわかりました。
なるほど!たしかに‼︎
としか言いようがありません。笑
論より証拠。是非本を読んでみてください!
決して回し者とかではありませんよ笑
ちなみに僕は、オーディオブックで聴きました‼︎
ながら聴きができるので、おすすめです。
だいぶ、寄り道しましたが、次の話題に入りますね‼︎
【大事な言葉には定義付け】
定義というと堅苦しいかもしれませんが、けっこう大事なポイントです。
人によって、その言葉の受け取り方が違ってくるからです。
例えば、友達ってなに? 恋人ってなに? 仲間ってなに?
などなど。
人それぞれに回答があるだろうし、考え方の違いでその内容は多少異なってくる。
別にそれが問題あるかと言えばそうではないが、仕事の局面においてmかつ、共通認識でチームで行動するとなると話は別だ!
定義を定めることで、チーム全体の向かう先や、認識を共有できる。
ここでの定義は
リーダーと、営業についての定義がなされている。
リーダーとは
「自分の欲求を満たしてくれる人」
営業とは
「自分が良いと信じたものを相手のために断り切れない状況を作って売ってあげる、誘導の芸術である」
こんな感じです。
自分なりの意見もあると思いますが、加賀田式ではこれを定義し、チームを運営している。
【モチベーションの維持】
1から10まで話していると、終わりそうにないので、大事な部分だけ絞っていこうと思う。
先ほどのリーダーの定義として、欲求を満たすとのことがあったと思いますが、欲求を満たすということは”待遇をよくしてあげる”というのも仕事の一環だ!
となればそもそも売り上げをあげる必要がある。
そこで大事なのが、いくつかあるのですが、今回のお話でゴリ押ししていた部分があった。
それはモチベーションだ!
リーダーがモチベをあげてあげろ!!ということです。
朝の挨拶から、ミーティング、帰り際にかける言葉などなど!
大事なことをぱーっと書いて起きます。
・社員にあったら必ず何か1つほめろ!
・目標のシェアにより、恐怖心と競争心を煽る
・目標数字などは確実に相手から出させる。こちらから出すことは絶対NG
・その数字に対して、引き出しで詳細を詰める
・リーダー側の一番恐る部分は惰性やマンネリ
などなどです。
【まとめ】
なんかざっくり書きましたがなんとなくまとめますね!
定義は共通認識をチームで持つために必要だから、向き合うべきポイント
そして何よりチーム強化にあたりリーダーの仕事はめっちゃ大事だけど、シンプル。
モチベを維持してあげる。
数字の面では確実に相手に引き出させる。
もちろん、リーダー自身の経験と、ノウハウがなければこれは成立しない。
誘導しようにも、どこに誘導するかわかっていない状況では、引き出し用がない。
つまり、ここができなければマンネリや惰性というものが生まれる。
すごく大事なことを勉強させてもらった。
大分ざっくりになりましたが、この辺で!
ばいばーい✋
#挑戦
#チャレンジャー
#営業
#加賀田式