2021/12/17 00:06
こんばんわ✨
本日のテーマは"ローカルハイクオリティーは難しいと思うよ"です。
ちょっと嬉しかったお話を先に話させてください。
1人の女の子が前を向いて、自分の進路を見つけて進もうとしているお話を聞きました。
本当にうれしかったー✨
いろんな話をしてくれる中で自分でも色々想像してみたんです。
絶対楽しくなるなーってイメージできちゃいました。
なんか目的地に向かって走る姿勢はいつみてもかっこいいと思うし、そういう人とずっと絡んでいきたいって思います。
こういった話を久々に聞いたので、少しテンションが上がっております。
元気もらえるなーって😊
それでは本日の本題に入ります、
本日のテーマは”ローカルハイクオリティは難しいと思うよ!”です。
今までの僕の記事でもこの言葉は何度か出てきているかと思いますが、今日はそれを詳しめに書いていきますね‼︎
そもそもこの言葉の起源ですが、2014年にチームラボ代表の猪子さんが伝えている言葉なんです。
これからの世界は2種類に分けられていく‼︎
【グローバル・ハイクオリティでノーコミュニティ層】
【ローカル・ロークオリティのコミュニティ層】です。
まぁ横文字が多くて何いってるかわからないですよね!笑
解説していきます。
まず一つ目のグローバル・ハイクオリティでノーコミュニティ層
世界で戦えるクオリティがあるが故にコミュニティというものは存在しないということです。
コミュニティというのはざっくりいうとファンクラブみたいなものです。
同じものや人、サービス、商品、作品などなどを応援していたり、それが好きな人の集団みたいな感じです。
まぁファンクラブです笑 ざっくりわかりやすく説明するとという感じです。
GAFAと呼ばれる企業については間違いなくグローバル・ハイクオリティに位置します。
(Google,amazon,facebook,apple)
もちろん他にもたくさんの企業がありますが、世界で戦っている企業は間違いなくハイクオリティーです。
では次にローカル・ロークオリティのコミュニティ層です。
ロークオリティは言葉の通り、クオリティが高くないことを指しています。
ローカルなので地元向けの企業さんだったり、サービス、商品、作品のことを言います。
で、ここに関してはコミュニティがあるということを指します。
要はファンクラブが立ち上がっていて、コアファンや応援者がいるということです。
とりあえず、横文字の説明はこんな感じです。
英語の意味を長々と説明しちゃいました!
グローバル・ハイクオリティはその名の通り、世界を市場として、商品、作品、サービスを展開していくわけですから当然買う人も多い分そもそものクオリティを大幅にあげることができる。
要は作り込むことができる。
なので結果的にすごいものを作ることができる。
当然その流れでものすごく忙しいわけで、コミュニティに時間を割く時間なんて用意できない。
つまりはコミュニティとの相性が悪いということになる。
一方でマーケットが国内だけだったり、もっと縮み込ませて浜松市だけみたいな地域に絞った商品や作品、サービスは買う人も当然少ないわけですからそこにしっかりコストをかけることができない。
となればやはりグローバル展開しているものには品質では勝てないということになる。
そんなローカル・ロークオリティの生き残り方はコミュニティを持つこと!
これに尽きる。この一点でしかない。
自分の後輩や友達がお店を構えていた時に、「がんばれよ!応援してる」みたいな形で多めにお金を支払うってことありますよね!
世の中の市場価格なんて無視になるので、コミュニティが絡んでくうると、若干の経済のバグが起きることになる。
コミュニティ内での買い物って市場価格より高くなることだって当然あるわけで、それを承知でお金を落とすじゃないですか!
応援代だから全然大丈夫だよーというふうな買い物になる。
つまり「市場価格より全然高くても全く問題ない」
これがコミュニティ内での買い物のルールである。
例えば僕がラーメン屋さんをやっている友達がいた時に、どこのラーメンを食べに行こうってなったら、間違いなくその友達のラーメン屋さんに食べにいく!
他よりも価格帯が高かったとしても全く問題ない。
友達の応援になればいいし、少しでもいい思いをしてもらえたら、それで十分だから!!
これがローカルロークオリティのコミュニティ層です。
こういった感じでグローバルな商品や作品、サービスを戦っていく以外方法はないと感じている。
でも中にはコミュニティを否定する人がいたりする。
宗教だーとか、ぼったくられてるーみたいな感じで。
でも別にぼったくられているわけではないですよね!
僕が友達に気持ち多めに払っただけの話で、支払いを強制されているわけではない。
承知の上で払っている。
コミュニティ自体を批判することは別になんとも思わないがコミュニティを否定した瞬間にグローバル・ハイクオリティとの一騎打ちになることをわかっていっているのだろうか?
本気で勝てると思っているの?
もしくはそれ以前のお話で
「コミュニティを持たない=グローバル・ハイクオリティとの一騎打ち」
ということに気づいていない人も多いのではないだろうか!
GAFAと殴り合いをするということです!笑
つまりローカルを市場にしたハイクオリティーはもう必要がないんです。
そこを考えずに、今日もせっせとローカルに向けた品質がめちゃくちゃ高いものを作っている。
だからグローバルなハイクオリティに食われてしまっている。
そろそろ、ここら辺を真剣に考えた方がいいよってお話です。
それでは素敵な夜をお過ごしください。
ばいばーい✋
#挑戦
#チャレンジャー
#グローバルハイクオリティ
#ローカルロークオリティ
#君はどっちを選ぶ