2021/12/20 02:39

こんばんわ✨


さて、今回のテーマは”新しい環境に行った際の視点”


僕の毎日書いているこの記事は「挑戦」という言葉を頻繁に使いますが、僕自身もそうですし、これを読んでいただいている方にも、「挑戦」をしてほしい。


1歩踏む出してほしいとかそういった僕の想いが含まれていたりします。


僕が挑戦をしたことで変化したことだったり、出会えた素敵な人たち、環境、そういったものを感じてほしくて、書いていたりするところはあります。


何よりも大きいことは「成長」が待っていて、僕個人としてはここがすごく楽しくて、子供の頃に戻ったような気持ちも味わうことができています。


できなかったことができるようになる喜びとかも経験してもらえたりしたら嬉しいなって思いますし、そんな人のお話をぜひ聞いてみたいという僕の気持ちもあります。


で、今日はその中で、じゃいざ「挑戦」しようってなった時に何を気をつけたらいいのかとか、意識していることだったりを共有させてもらおうかなって思っています。


挑戦といってもいろんな類の挑戦があると思うのですが、身近なところで行けば新しい職場に転職するとかどうでしょうか?


けっこう経験ある人多いのではないでしょうか?


なので、今日は職場という観点から書かせてもらいますが、それ以外でも全然使えますので参考にしていただけると助かります。


まず、新しい環境に飛び込む時ってむちゃくちゃ緊張したり、不安に襲われたりするじゃないですか!


それは僕も同じで、きっと大半の人間は同じように思うと思います。


で、そこから、案内の方がきたり、面倒を見てくれる人がいますよね!


放置されてたとしたら、どうですか?


なんかそわそわしません?何をしたらいいのだろうか?とか自分から声をかけたほうがいいのか?とか。


じゃこれが2日目になった時にどうですか?

初日と比べると、だいぶ気持ちは落ち着いており、とりあえず自分の職場まではそのまますんなりと向かうことができますよね!


この時に考えるんです。

なんで初日よりも2日目の今日の方が気持ちが楽になっているんだろうと。


それを「言語化」できるようにしておくんです。


きっと理由は色々あると思いますが、「知った」というのが大きいのではないでしょうか?


上司の顔や人柄。自分の職場。面倒を見てくれる先輩。

トイレの場所。駐車場の位置。自分の荷物の置き場。


これらを知ったことにより、「安心」というものを手に入れているのではないでしょうか?


こんな感じでどんどん言語化していくんです。


じゃ仕事の最初の手順はなんだろう?それをどうやって教えてくれているんだろう。

まずはマニュアルを渡されるのか?それともいきなり自分でやってみろという状態なのか?


声をかけられた言葉で嬉しくなったのはなぜか?

逆に不安を覚えたのはなんでか?


全部記憶していくんです。

その都度言語化できるように自分の気持ちを分解しておくんです。


これにより、生まれることって何かとなった時に、自分が同じようなことを次の新人さんにしてあげることができるということです。


最初に思っていた不安とか焦りとかって、日が経ってしまえばその時の気持ちなんてあっという間に忘れてしまうんです。


となれば、自分が育成側に回った時に、その新人さんの気持ちを理解してあげることはできないし、欲しい言葉をかけてあげることはできないんです。


自分が教えられたということは自分がいつか誰かに指導する側に回ることだってあるんです。


とか、言われて嫌な言葉だったり、嬉しかった言葉をしっかり記憶していれば、相手に対して、嫌な言葉を使うことはないだろうし、逆に嬉しかったことは相手に言ってあげられる。


もちろん、全てが全て同じようにいくことは絶対にないですが、自分の手札の一つにはなるじゃないですか!


そんな感じで、新しい環境に飛び込む際には、学ぶだらけなんです。


僕が高卒での新入社員の時には不安とか焦りとかで全く心に余裕がなく、何も覚えていなかったです。


しかし、次の職場にいって、色々分析してみると面白いんです。


いろんなことがわかるし、勉強になります。


次に必ず生きることなので、ぜひそういった「なんで、なんで」というところをちゃんと分析して、自分に落とし込めるとよりよい時間になるのではないでしょうか?😊


それでは今回はこのへんで!

みなさんの挑戦がうまくいくことを願っています。


ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#言語化

#なんで

#環境