2022/01/15 18:17

こんばんわ✨


素敵な休日をお過ごしでしょうか?


本日のテーマは”サービス提供者は買い手の心理を細かく理解した方がいいよ”です。


さっき車に乗っていたんです。

そうしましたら、歩道を団体の小学生が歩いていたんです。


その中の1人がなんか躓いていたんです。


まぁここまではいいじゃないですか!


そうしたらその少年が怒っていたんですよ!


空気を殴っていたんです。


もうこっちはびっくりですよ!


何をやっているんだね!と笑


子供だから可愛いなーとは思えましたが、これが大人だったら、もうやばいですよね!


大爆笑です。


きっと段差に怒っていたんでしょうね!

知らんけど🤣


それでは本題に移ります。


本日のテーマは”サービス提供者は買い手の心理を細かく理解した方がいいよ”です。


今読んでいただいていると思うのですが、タイトルが実はまだ決まっていないんです。


書きたいと思っていることはあるのですが、後で話の内容を見ながら決めようかなって感じです。


ちょっと前に車の故障について少しお話させてもらったと思うのですが、その店舗さんとのやりとりの中で感じたことをお話しようかなって思っています。


何にでも繋がるお話だと思いますので、参考にしていただけたら嬉しいです。


簡単に内容だけ説明するとオイル漏れが起きていて、見てもらうのとプラスでオイル交換をお願いしていたんです。


その僕の利用しているお店自体に整備工場の併設はないので、どこかに移動するのかなと思ったのですが、そこまでの対応はしてくれず、ざっと見てもらったと感じなんです。


下面が油でベタベタなので、漏れ箇所はわからないとの指摘を受けましたが、別に車を上げてくれたわけでもなければ、ざっとしたから覗いてみたという感じなんです。


で、結局その後に、僕はオートバックスさんに再度見てもらいに行ったんです。


結果は一緒になるのですが、それでもオートバックスさんは車を上げてくれてしたからちゃんと覗き込んで車を見てくれたんです。


同じ結果であれ、オートバックスさんの方がまず信用できるじゃないですか!


したから覗かれたぐらいでは、え、それだけ?みたいな感じがしてしまうのは僕だけなのでしょうか?


まずここで僕が伝えたいことは、パフォーマンスは大事だよって部分です。


車という高くない商売をしている方は特にだと思うのですが、がんばってくれた、大切にしてくれている。親身になってくれた。


そんなサービスが大事なのではないでしょうか?


その積み重ねがリピート客を生むと思っています。


今まで、アフターサービス面に関しては、そこの店舗さんはどうなんだろう?と思っていた部分があります。


それが再び今回の1件で明らかになったので、きっと僕はもうこのお店を利用することはないと思います。


僕が店舗さんのオーナーとかではないので、偉そうなことは言えないのですが、ある種の投資なのかなって思います。


特に困っている、助けてほしいと思っている相手にはとことこ付き合ってあげるというのがサービスを提供する面ではめちゃくちゃ大事です。


その調査する瞬間とか、その一瞬で金銭が発生することはあまり無いかもしれませんが、それでも未来10年を考えただけでも、その価値はあると思いますし、どこかで必ず回収できる時が来る。


たくさん助けてもらったり恩があったりすればちょっと金額が高くなってもここのお店で購入しようと考えるじゃないですか!


そんな対応やサービスの提供が本当に重要だと思う。


それともうひとつ。


なんか僕の愚痴みたいになってしまい申し訳ないです。


「共感」


ここについて少し書きます。


車の交換の提案もあったんですよね!

まぁオイル漏れに関しては、あまり詳しくはわかりませんが、漏れている部分がけっこう大事な部分だったりすると、修理するだけでもかなりの金額を要するみたいなんです。


まぁここら辺の話は理解できる。


その時に外車の話も少し出したんです。


乗りたいなって思っている車がありまして、それが外車だったのですが、頭から否定されて少し悲しかったです。


外車に対してあまりいいイメージをお持ちの方も少ないと思うのですが、僕も半身半疑だったりもします。


これがこうで良く無いという風にお話してもらったのですが、僕はあくまで欲しいという話をしているんです。


もちろんデメリットの説明をしてくださるのは本当にありがたいことです。

知らずに買って後から後悔するのは嫌だし。


しかし、伝え方ってあるよなーって思って聞いていました。


基本的に何を買うにしてもそうだと思うのですが、買うか買わないかを決めるのは購入者じゃないですか!


売り手がこれを買いましょうといって決まることってあまり無いと思うんです。


高齢者が全く電気製品のことがわからなくて、おすすめした商品を買うとかはあると思いますが、それでも最終的に買いますと決めるのは買いてである。


ここが非常に重要なラインで「相手に選べる選択肢を与える」というのが大事です。


否定をして批判をしてからの流れを食らった僕がそれでも欲しいとは中々言えないじゃないですか!

だとしたら他の店舗で購入しようとか、ここでは買うのはやめようとかなるじゃないですか!


じゃ説明しなきゃいいのかって言われそうですが、それは違っていて、説明はもちろん最強に大事です。


理解した上で購入するなら大丈夫!こちらも精一杯面倒は見る!というスタンスがサービススタンスとしては大事です。


それがこの上なくその店舗さんのデメリットに繋がるのであれば、うちで購入の手伝いはできませんと言えばいいだけの話だ!


需要と供給がマッチしなければ商売は成り立たないのだから!


基本的に商売が広く大きく展開していくには口コミが有効な手段だったりします。


僕は自分が体験、経験して本当にいいなって思ったものしか進めないし、適当な感じで紹介することは絶対にしないです。


最終的に僕の信用度が落ちることはわかっているので、その瞬間的に感謝されたとしても!


それだと意味がないと思うので、僕は僕がいいと思ったものしか進めないです。


きっとそういった人多いと思います。

僕の大事な人を僕が傷つけるなんてことはできないし。


なんかまとまりのない話になってしまいましたが、サービスを受ける側の提供者の心理はしっかりと理解した上で、振る舞った方がいいし、リピーターをうみたいなら尚更っていうお話でしたー✨


それでは素敵な夜をお過ごしください。


ばいばーい✋


※それと最後に!

お客さんが離れるタイミングはサービス提供者にはわからないから常に会話してシステムをアップデートしていくことが大事だよ♪


#挑戦

#チャレンジャー

#消費者心理

#リピーター

#最初にどれだけ恩を与えられるか