2022/01/29 19:01
こんばんわ✨
今更ながら少女時代の「Gee」にハマっている私です笑
さて、それでは本日のテーマですが、
”ダイレクト課金の時代に応援される一つの打ち手”です。
先日インターネットの波でもお話させていただきましたが、第二波が「SNSとダイレクト課金」でした。
今までは企業ー消費者という経済の流れが一般的だったのに、対してこの流れがプレイヤーー消費者という流れが生まれたというような話だったりします。
この流れの変化はけっこう大きな変化だなと思っていて、友達同士とかでお金のやりとりは多少あったと思います。
わかりやすく言えば、お年玉をくれるおじいちゃんやおばあちゃん。
友達の作ったアパレルを買うその友達。
お金に困っている友人を助けるために一時的にお金を貸す友人
自販機を前にして、奢ってあげる友達
何かを頑張ったご褒美にプレゼントをする会社の上司
みたいな感じがお金の主流な流れだったと思うんですよね!
それがダイレクト課金のが流れが来た時に、全く知らない赤の他人にお金を支払うという文化がやってきたのです。
これってすごく大きな進化であり、変化だと思うんです。
じゃそのダイレクト課金の波でプレイヤーが消費者に応援にお金を払ってもらう打ち手って何があるだろうか?
というのが今日の本題だったりします。
ここを理解しておかなければプレイヤーがプレイヤーであることができなくなってしまうということです。
これは僕たち消費者が日用品を買うとか、推しにお金を払うとかいった話ではないので、消費者心理を徹底的に落とし込んでおくことが非常に重要であるとう話です。
まず、消費者がお金を払う際に、何を得ているかだと思うのですが、
何もメリットがないのに、財布を開けるってことはないですよね!
何か旨味があるから、お金を支払うと思うんです。
それが、「楽しさ」だったり、「幸せ」だったり、「便利」であったりします。
ではダイレクト課金は何を指すか!
一般的に見られるのは質問に答えるといったものですかね!
例えばユーチューブのライブ配信などでは、課金してくれたユーザーの質問に答えるプレイヤーですね!
これは双方にメリットがありますよね!
しかも、消費者側からすればその人から得たい情報を課金することによって買っているということになります。
あとは、名前を呼んでくれたり、歌ってくれたりってのがありますよね!
ライブをあんまり見ないので詳しくは知らないですが、、、笑
では、消費者心理をもう少し深堀していくと、シンプルな「応援」という代金があることをプレイヤーは見逃してはいけません。
そんな応援なんかでお金を払うんかいな!!って思ったそこのあなた!
これからの時代も応援される人間は勝つのはもう決まっている事実ですよ笑
応援代としてお金を支払うといったことが本当に多くあったりします。
一つのツールとしてクラファンとかはその代表的な一つですね!
クラファンも2種類に分かれるのですが、応援型のクラファンと販売型のクラファンです。
応援方のクラファンは自分の企画をアピールして、その企画を応援してくれる方が、支援したりする。
ここから一つ、プライヤーの打ち手が想像できたりしますが、それは
「お金の使い道」を明確にするといったことです。
消費者が応援代として、お金を支援するとなった時にそのお金が何に使われるかって重要なことだと思うんです。
自分が何にお金を払ったか具体的に分かった方が嬉しい人もいると思うので!
例えば災害地域に寄付をする方たちっていると思うんです。
その方たちは、何にお金が使われるか分かっているから応援代として支払うんです。
消費者は「応援」としてお金を払うわけですからやっぱり素敵なことに使ってもらいたいじゃないですか!
けっして至福を肥やすだけに使ってもらいたいと思っているわけではない。
そのお金が何に使われてどうなったかが気になる人は気になる!
なので、ダイレクト課金をするプレイヤーがお金を何に使うかの提示が大事なんです。
で、消費者にとっては、自分が何を買ったのか、何にお金を払ったかが具体的に分かった方が、支払う人も増えるし、応援したいと思う。
自分では今の環境、状況下ではそんな素敵なことには使えない。
だけど、あの人にお金を渡したらこんなに素敵なことにお金を使ってもらえる。
だったら、あの人にお金を託そう。みたいなノリです。
結論、プレイヤーはお金の使い道を提示した方がいいよ!というお話でした。
結論これだけななのに、長々と話した!
これだけなら、最初から言えよって思った方、正解です笑
それでは素敵な夜をお過ごしください。
ばいばーい✋
#挑戦
#チャレンジャー
#ダイレクト課金
#消費者心理
