2022/02/08 06:15

おはようございます。


食劇のソーマ「田所恵」に泣かされた僕です。


さて、本日のテーマは"学校と社会のルールの違い"です。


新しい年が始まって早1ヶ月が過ぎました‼︎

なんかあっと言う間に時は流れるなと日々感じております。


4月からは新たな年度がスタートするため、新社会人になる方も多いかなってことでこのテーマを選んでみましたー


それこそ僕も仕事をしていたりすると社会に上りたての人と関わらせてもらうことってあったりするんです。


ここに関してはきっとみなさん同じような経験をなさっている方っていると思いんです。


もちろん人それぞれお思いになることはあると思いますが、、、笑


はっきり言えば「こいついらないなー」って素直に思ってしまうこともしばしば、、


昔から、まぁ共通点として「指示をしないと動けない」人はまぁまぁ嫌われてきたかなーって思います。


それもそのはず日本の教育過程では中々自主性というものが身につかないような仕組みになってしまっているのだからです。


基本的には「宿題」めいたものを用意され、その宿題をこなしてこれば評価される(要は価値がある)中で過ごしてきているので、指示されたことをこなすことはイコールとしてそれだけで評価されると勘違いしてしまっているということでもあったりするのです。



今の時代、何かを売るだけでも本当に苦労すると思います。


みなさんも考えてみてほしいのですが、今日本で確実にこれが売れるといったものってすぐにパッと答えられますか?


なかなか難しいですよね?


基本的には足りないものを埋めてあげる(満たしてあげる)ことで仕事が成り立っていたのにも関わらず、今は世の中にあるもので満たされまくっていて、足りないものというのがそもそも存在しない。


そんな中に放り込まれるのが新社会人の方々だったりします。


まぁここでの結論は何が言いたいかといえば、宿題なんかで評価される時間は終わった!


あとは自分で考えて動け!ということです。


さて、それでは新社会人さんからも言いたいことがあると思うので、一旦憑依してみようと思いますが、そもそも、いきなり社会に出た僕たちができることなんて何もないのでは?


そんな声が聞こえてきそうだなってことでここの部分だけ整理して今日は終わりにしようかなって思います。


結論から言いますと、「そんなこと知ってるわ!!!」です笑


社会に放り出された人間が何もできないことぐらいわかっている。そんなことは承知で考えてやれ!みたいなことを言うんです。


何もできないなら何もできないなりに考えてアクションを起こせ!といった具合です。


社会にでるということはそういうことです。


あなたが弱いことは知っていて、何もできないであろうことは当然のように承知している。


その中で何を見せてくれるのかを上の人間は見ているんです。


会社としては、あなたに割くその時間は実質その瞬間をみたらマイナスでしかない。


だけど、そうしたチャンスはあげるから、その中でチャンスをものにしろ!というメッセージでもあったりするんです。


そうやって一から色々積み上げて強くて優しい社会人になっていくんです。


ということで、今日は社会と学校の違いみたいなお話をさせていただきました。


それでは素敵な1日をお過ごしください。

ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#社会のルール

#チャンス