2022/02/09 22:18
こんばんわ✨
さて本日のテーマは”その仕事やっても大丈夫?”です。
それこそ先日、社会と、学校の違いということでお話ししましたが、ある意味節目であり、
職場を変えようと思っている方や、すでに環境が変わることが決まっている人もいるんじゃないかなーと思い、このテーマについて今日は書こうかなって思っています。
まず、今の世の中をサラッと見ていこうかなって思いますが、「信用経済」がやはりあるなーって思っています。
それこそ、「コミュニティーの時代」とまで言われており、個人プレーではなく、団体プレーで生き残っていこうというのが今の世の中かなーって思っています。
(実際にコロナがやってきて、その答えは出ている)
人との関わりが命であり、やはりそこには相手からの「信用」だけで成り立っていることもあれば、逆にその信用がないがばっかりに、全く仕事にならなかったりすることも、、、
よく、テレビやユーチューブを見ていると、企業案件みたいな形で、その企業さんの商品を宣伝しているという光景を見かけます。
例えばスマホゲームなどなど。
ああいうの見るといつも思ってしまうのですが、それこそ本人(タレントやYouTuberさん)はそのゲーム実際にはやっていないだろ!
僕が捻くれているだけですかね?
いや、そんなことはなくて、おそらく同じように思われている方、少なくないと思います。
これは案件だからとか、CMだからとかいった理由でみんななんとなく納得している雰囲気は出ていますが、この世界線は果たして正常だといえるのだろうか?
実はこういった案件を紹介していたりする人って案外多いのかなって思いますが、ここの注意点を把握しておかないと損していることになるよってお話を少しします。
「あなたの信用を知らぬ間に失っていないか?」です。
ここがけっこう鍵になってくるなーって思っているのですが、それこそ企業案件で扱っている商品を実際にそのファンの人が利用してみた時に、確かに効果があって、品質の高いものだったら、問題はないと思いますが、逆だったら、自分の首を絞めていることになる。
〇〇が紹介してくれたのだけど、正直中身にがっかりしたーとか。
言っていることが全然違うやん!!
これだけのことであなたのファンを止める人がいることだってあるんです。
これから、あなたがどういう仕事をしたくて、それにコミニュティが必要だったり、大きな組織が必要だと思っているのであれば、信用は貯蓄しておいた方が確実に未来のあなたを助けてくれます。
今の仕事や、これからやろうとしている仕事はどうですか?
最後にこんな事言っといて、何か希望はないんかい?
ってことで、少しだけ、案を出して終わろうかなって思います。
コミュニティとか、人との繋がりとか言っている以上、"組まない"を決めてしまうとそれなりにリスクかなって思います。
なので、ここが大事だよーってポイントなのですが、
何と組むかを明確化するのが大事です。
例えば、サッカー選手と組むのではなくて、
サッカー選手の
どこどこのチームの
誰々さんの
ここの部分と組む(共感したところ)
ここまで明確化することが大事になってくる。
リスクヘッジの意味もありすが、サッカー選手が何かやらかした時に、こちらに被害が生まれる設計ではリスクは大きすぎる。
だけど、ここの想いに共感したみたいな感じにすれば、そこは回避できる。
それともう一つ、それをファンの人に説明する‼︎
これむっちゃ大事です。
そんな感じで人と付き合ったり、信用を稼いでいけばいいんじゃないかなーって感じです。
それでは素敵な夜をお過ごしください♪
ばいばーい👋
#挑戦
#チャレンジャー
#信用経済
#説明