2022/03/07 03:37
こんばんわ✨
日曜日分です。
遅くなってしまいごめんないー
今日はまぁまぁ長いことフットサルをやっており、終わってから疲労がきたのか、爆睡をかましておりました笑
そんなこんなで本題に入ろうかと思いますが本日のテーマは”なぜイベントを記録に残すのか?”です。
けっこう重要な部分で、おそらくみなさんの生活周りでも実際にあり得る話すですので、参考にしていただけたらいいなーって思います。
まず、僕がそれこそ所属しているコミュニティーがあるのですが、大体そこには3年ほど所属していたりします。
仕事関係もありプライベートもあり、みたいな感じなので、すごく楽しくさせてもらっているのですが、なので、そういった中で、ちょこちょこイベントがあったりするんです。
例えば今日のフットサルだったり、夏にはBBQ。あとはどこかに遊びに行ったり、たまには熱心に勉強をしてみたり、、、
そんな感じなので、イベントというのは年に何回かあるような環境だったりします。
そこで、イベントごとに動画を作成してくれたり簡単なものを作って記録として残してくれたりするのですが、ここにはどんな意味があって、「ただの思い出」だけになっていないかなーとか気になったので、僕なりに調べて、分析してみたいなことをしたんですね!
けっこうこういったことってあるのかなーと思っているのですが、何のために動画を撮ったり作成したりしているのか?
単に思い出作りのためだけか?
ここら辺を掘り下げていこうかなって思います。
ちなみに集客を目的で動画を作成したり発信したりしている方もいると思うのですが、ここから先の話をちゃんと理解しておくことがめちゃくちゃ大事です。
こういった細かい部分を明確化しておかないと特にチームで動く場合とかでは誤差が出てくるので要注意です。
とのことで早速「撮影の意味」といった感じで話を進めていきます。
実は大きな役割は2つあります。
まず1つ目は「イベントに来てくれた方の可処分精神を奪う」ですね!
要はイベントに来てくれたお客さんが「楽しかったなー」と思い出してもらうことで可処分精神を奪う。
それにより「また次回も参加しよう」につなげるといった役割があります。
自分の感動や楽しいは日々更新されていきますので、お客さんの興味を他所に向かないようにって意味があるんです。
ここで離れてしまうと次回の集客力が確実に落ちてしまう。
実はけっこう大事な一手だったりします。
では2つ目
「イベントを記録しておく(後日配信)理由」
ここはむちゃくちゃ重要なラインになってくるのですが、
「イベントに足を運ばなかったお客さんを後悔させるため」なんです。
ちょっと言い方悪いかもしれませんが、実はここむっちゃ重要な部分です。
性格に言えば「来ることができなかったお客さん」ではなくて、「行かないを選択したお客さん」に対してのアクションだったりします。
それにより、「あー行っておけばよかった」となり、次回の集客につなげるといった感じです。
記録をしないイベントであるということはその場の閉ざされた空間の中だけのもので、それは作り手のエゴで、それでは次回の集客に困ってしまうし、スケールは大きくなっていかない。
全てのイベントは次回につながるためのイベントであることを忘れてはいけないんですね!
つまりは次回のイベントのための広告になっていなければいけなくて、イベントを動画にしたり、配信したりにはそういった意味があるんだよってこともチームメンバーと共有しておくこくことが非常に重要なポイントだよって感じです。
それではまた気張っていきましょう♪
ばいばーい✋
#挑戦
#チャレンジャー
#撮影の意味
#フットサル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声メディア
Stand FMやってます。
毎朝しゃべっているので覗いてみてください。
※スマホで入ってください。