2022/03/09 03:11

こんばんわ✨


さて、本日のテーマは"習慣(慣れ)を意識する"


僕は今までの記事でもそうですが、継続しろ継続しろと口うるさく言ってきています。


もちろん、それは僕に対して言っているものでもあって、体全体に染み渡るように、継続の大事さを定期的に自分にぶち込んでいたりします。


ちりつもがこんなにも大事なんだ‼︎と思ったのはここ1年ぐらいだと思います。


それまではなんとなく頭で理解していた。

誰かが大事だと言っていた‼︎など、どこか他人事のように捉えていた節があります。


なので、継続ということに関してそこまで敏感になっていなかったですし、そこまで重要度を上げていなかった‼︎


人間の体は本当にすごいなって思っていて、先日お話させてもらった、「環境」という話でもリンクするのですが、その場の状況に適応しようとする能力を備えている‼︎


北海道に5月ごろに旅行に行ったことがあります。

北海道の5月はまだ寒くて、雨も小降りで降っておりましたので、僕はダウンを着ていました。


ちょうどいい感じだったんです。


しかし、すれ違う現地の人達ときたら、かなり薄手の長袖を羽織っているだけでした。


中にはその羽織ものの長袖のチャックを開けて、歩いている方もいらっしゃいました。


浜松と比べれば明らかに平均気温が寒い所で、育ったからこそ、おそらく僕とは温度の感じ方が全然違っているんだと思いました。

これは明らかに「環境」の影響だなと思ったことを覚えています。


さて、それでは今日は継続から一歩先に踏み込んだ、「習慣」について話していきます。


習慣:あることが繰り返し行われた結果、そのことがしきたりになること。


だそうです。


継続の先にあるお話です。


おそらくみなさんの中でどの程度継続したら、習慣化できるのだろうと思っておられる方いると思いますが、安心してください、調べました。


内容によって異なるらしいのですが、21日〜254日だそうです。(3週間〜約9ヶ月)


最低でも3週間かかるよといったところです。


ではこの基準というか、この日数の違いは何かと言いますと、習慣化した内容により異なってくるということです。


わかりやすく言えば、今のあなたにとって習慣化した内容が重ければ重いほど大きければ大きいほど、時間がかかるといった感じです。


例えば朝ご飯の前に1杯の水を飲む。


これは比較的短い日数で習慣化が可能だと思います。それこそ3週間程度。


しかし、「1日腹筋50回をやる」ですと、それなりに習慣化するのには時間がかかるよといった感じです。


自分の体に負荷がどの程度かかるかによって比例するように習慣化するのに時間がかかるということです。


よく21日で習慣化できるよといった話を聞くかもしれませんが、全てではないといった感じです。

最低限21日必要ですよといった具合です。


ちなみに僕は最近ランニングを始めました。少し前に軽くい話させてもらったと思いますが、1日20分ほど走るようにしています。


目的は健康維持です。健康維持をするころでより長い時間楽しめる時間、自由に使える時間を保っておきたいといった理由です。衰えを感じ始めたもので、、、笑


とまぁ元々ランニングは好きではないです。

学生時代にはサッカーをやっていたのですが、走り込みの練習が一番嫌いでした。

体育の持久走の練習もあまり好きではなかったです。


走らなくていいなら走らない選択を喜んでとります。ちなみにその走らない選択をとっていたのが、今までの僕だったりします。


とはいえ、こんな感じなので、習慣化には時間を要するだろうなとは思っております。

そんなことは百も承知で始めたので!


なので、継続するために工夫は加えています。


その内容に関しては、またどこかでお話しますね!

一応、今の段階では試行段階ですので、結果が出たらまた共有させていただきます。


で、今日伝えたいことは習慣化するまでには少なからず時間がかかるということと、その間は苦しい時間が確実に続くよといったところです。


実はこれをちゃんと頭に入れておくことで普段から目の前で起こることの捉え方が変わるなーと最近実感したので、今日はこのテーマを選びました。


それこそ、ランニングというのは僕が選択した手段で、外的要因が特にないんですね!

別に誰かに「走れ」とか「お前太ったな」とか言われたわけではないので。


あくまで僕個人的に選択しただけの話であったりします。


ではこれが外部からの要望だった際にということなのですが、

最近、仕事の方がけっこう忙しくなっており、毎日残業というのは当たり前になりつつあります。

今はその選択に問題はないと思っているので、よしとしているのですが、最近、その残業時間が1時間伸びたんですよね!


基本的に今までの残業時間でしたら、ちょうどいいなと思っていたんです。


そこから1時間時間が増えるということで一番最初によぎったのが、肉体の疲労の蓄積でした。

まぁ要は体が持つかなーとの心配があったんです。


それこそ、家に帰ってもお風呂だったり、ランニングだったり、ご飯だったり、この文章だったりと多少やることはある中で、睡眠時間もそれなりに遅くなるだろうなとか色々思ったんです。


ですが、この時に習慣(慣れ)が頭に浮かび、やってみようと決めました。(1時間増やすかどうかは僕に決定権があった)

最初はもちろん、肉体的にきついと思いますし、生活リズムも整えるには時間がかかると思いますが、これが続けられた時に体が慣れてくるということを思ったんです。


前述でも話ましたが、寒さに強い北海道民はその寒さに体が適応しているといった感じで、残業が1時間伸びたことにだって適応できるということです。


ただし、適応までの時間は苦しい時間もあるよといった感じです。


こんな感じで、頭に入れておくだけで、気持ち的に「まぁがんばるか」ではなく、「こうだから頑張ってみよう」と理由づけで前に進むことができる。


気持ちというのは大事ですが、いい時もあれば悪い時もあります。

メンタルで自分をコントロールするのではなく、理屈でコントロールすることでメンタルの影響を最小限にすることができる。


そういった意味では習慣(慣れ)という人間が本来持っているスキルを意図的に使いこなすことができたら、強い人間が生まれるよねという結論です。


それでは素敵な1日をお過ごしください。


ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#習慣

#慣れ



今回の話が参考になったなーって思っていただけましたら、是非周りの方にシェアしてもらえると僕が勝手になつきます笑


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9