2022/03/13 01:19

こんばんわ✨


本日のテーマは”3.11”です。


ちょっと投稿が遅くなってしまいごめんなさい。


先日、僕の職場で3.11の日に「黙祷」が行われたんですね!


もう11年も経過したのか!といった感じなのですが、それこそ、3.11当日は僕は高校生で、なんとなく、大きな地震があったという感じでニュースをみたという感じでした。


それから11年経過したという感じなのですが、今までこうして黙祷するということ自体があまり多くなかったと思うんです。

まぁきっと毎年仕事をしていたと思うのですが、、、


そうした中、社内アナウンスが流れ、1分間の黙祷ということで実施したのですが、とてもいい機会だなと感じました。


先ほども話ましたが、僕は当時高校生で、日本は地震大国で、しょっ中そこらへんで地震が起きている。


当時も最初はそんな感覚でした。あーまた地震が起きたのか!と


しかし、メディアが現地の状況を毎日放送するようになって、事のデカさが実感できたという感じです。


おそらくそういった方は少なくないと思うんですが、どうしても自分ごととして捉える事は難しいんですよね!


「経験がものをいう」といった言葉があるように、実際に自分が目の当たりにしたとか、経験したとか言うわけではないので、どうしても記憶からは遠ざかっていきます。


こんな事を言うと、「お前は心をもたないのか?」みたいな言葉飛んできそうですが、本当に気持ちを言うとそんな感じです。


もちろん、現地で辛い思いをした人や大変な思いをした人は数えきれないほどいる事も承知しています。


僕が数年前に知り合った女の子も、後々気づいたのですが、福島からこちらに移動してきた女の子でした。


それを知った時は驚きを隠せなくて、いつも底抜けに明るい子であったりしますから、そんなそぶり一切見せなかったんですね!(僕が鈍感なだけかもしれませんが)


そんなこんなで、「黙祷」の話に戻りますが、大事な事を忘れてはいけないという事を思い出させてくれるきっかけだと思うんです。


本当にいい機会だなと感じました。


3.11の出来事に親身になることはなかなか難しいですが、日本はそれこそ地震大国で、次は我が身であると常に準備しておくことが非常に大事なんだと思い知らされます。


自分達に今できることってなんだろう?って思います。


僕たちは3.11から学ばなけれないけないことは山ほどあると思っていて、やはりそのひとつはあの時に辛い思いをしたり大変な思いをした人がかなり多くいたことは間違いないが、そのことを受けて確実に次に備えるといったことだと思います。


僕は静岡の浜松に住んでおりまして、それこそ、小さい頃から大きな地震が来るとずっと言われてきています。


そこから30年弱の月日が流れ、それこそいつやってきてもおかしくない状況です。


どうやら僕の住んでいる地域の下には大きなプレートが重なっている部分があるみたいです。


それが爆発した時に、大きな地震が起こるらしいのです。南海トラフ地震といったと思いますが、、、


ともあれ、僕たちにはできることしかできなくて、やはりできることといったら、いつでも逃げれるようにしておくことと、災害対策グッズを用意しておくことだと思います。


保存食の賞味期限だったり、水の確保だったりと常にアップグレードをして、備えておくことが大事なんだと思います、


そうしたことをやらなきゃなって思い出させてくれるのが「黙祷」のようなものだと思います。


できるだけ次の大きな災害での被害を少なくするために。辛い思いをする人を少なくするために!


地震は必ず起こります。こればっかりは避けようのない事実です。自然災害にはやはり人間は抗えません。そこはもう受け入れるしかなくて、だとしたらその先の行動が大事だよね!ってことです。


起きた時の想定をしておくことだったり、家族との集合場所を決めておくだったり。


一人で彷徨うのはとても心細いと思いますし、生命力が弱くなるひとつの原因だと思います。

周りに知った顔があるだけで全然違うと思いますし、そういった時こそ、家族で、地域で、町で助け合うことが重要なんだと思います。


まずは自分たちにできるところから!


それでは素敵な夜をお過ごしください。


ばいばーい✋


#3.11

#僕たちが学ぶこと

#できること

#忘れてはいけない


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9