2022/03/19 15:28
こんにちは✨
1週間お疲れ様でした。
3連休の方もいらっしゃると思います。素敵な休日にしてください♪
それと、昨日卒業式がそこら中であったみたいですね!
浜松は生憎の雨でしたが、4月からきっと新しい生活が始まるんだと思います。
好きなことやっていきましょう✨
いつかお酒が飲める日があったらいいなって勝手に思っています。
ご卒業おめでとうございます。
さて、それでは本日の本題に入ります。
本日のテーマは”派遣社員のあれこれ”です。
僕が派遣社員をしてきて、1年の月日が流れました。
と言うことでというわけでもないのですが、そろそろ僕の職が変わろうとしているので、ここら辺で一旦頭の整理と記録を合わせて、
こんなテーマにさせていただきました。
あくまで僕の経験上の話で、全ての派遣社員さんとか、派遣会社を知っているわけではないので、そこらへんは自己責任でお願いします。
先に言っておきますが、おそらく恵まれた派遣会社にあたったのかなーとは思っております。
いきなり話が横道をそれているのですが、先日東京の友人に会う機会があって、そこで色々話したのですが、それこそ派遣の話もしました。
僕の友人も派遣社員として仕事をしているのですが、そこで一緒に働いている人もまた別の派遣会社から派遣されてきているそうなんですが、仕事内容は同じなのに、待遇がかなり違うとのことでびっくりしたのを覚えております。
おそらく都会にはそもそもの派遣会社自体も多い分、法にすれすれのことをやっている会社や、グレーゾーンの中で運営している派遣会社もあるということです。
そこら辺は注意が必要です。
1社だけに限らず、他と比べてみることも大事かなと思います。
そもそも派遣社員の仕組みを知らない方もいるかもですので、ざっくりではありますが説明しておきますね!
あくまで僕の場合はということになりますが、ここ1年で一応2社の派遣会社にお世話になりましたが、モデルとしては似たような感じでしたので、簡単に説明します。
まず、派遣会社というのは、言葉の通りで、人を派遣する会社です。
派遣会社は派遣を受け入れてくれる企業と提携し、売り込んだり、企業からお願いされたりという関係性だったりします。
で、その提携している企業(会社)の数というのが、僕たちのような派遣されたい人間の選択肢の数であったりします。
例えば
A派遣会社と僕が契約を交わし、仕事を振ってもらう。
その時の選択肢は、A派遣会社が提携している企業の数になるということです。
あとは派遣された先に出社するといった感じです。
しかし、この時僕のことを雇っているのはあくまで派遣会社であるので、現地にいる企業様の社員さんとは所属としては全く別ということになります。
給料の支払いに関しては、銀行振込になるのですが、支払い先が派遣会社ー企業の条件によって変わるので、派遣会社から払われるパターンもあれば、派遣先の会社から支払われることもあるといった感じです。
ちなみに、僕の場合、1ヶ月以上の契約時は派遣会社(僕を雇用しているところ)が支払いをしてくれていて、単発(1日)仕事に関しては、派遣先の企業から支払われることが多かったです。
全然簡単ではないですが、大体こんな感じです、(僕の場合は)
さて、それではここから、いいことも悪いことも思いつくままに書いていきますので、ちょっと見づらいかもですが、もし、参考にしていただけるのであれば、箇条書きに起こした方が見やすいかなと思います。
ということで今から思いつくままに書いていきます。笑
「お金編」
おそらく一番気になっているであろう、「お金」のことから書いていきますが、
もしかしたら派遣のいいところとして、手取りが多いと答える人がいるかもですが、結論から申しますと、多少は高いです。
もちろん全てが全てというわけではないですが、、、
時給なり日給なりで管理されていますので、基本的にはそれに時間と日数をかければ金額は簡単にでてきます。
それこそ社会人になりたての人と比べれば手取り金額は間違いなく高いと思います。
ただ、デメリットとしては、「ボーナスが存在しない」「年収が低い」
この2点はあります。派遣にはボーナスの制度がないんです。なので、毎月ある程度決まったお金をもらうわけですが、逆に言うと、それでカツカツの生活をしているのだとしたら、そのループから抜け出す方法がないといった感じです。(副業でもしない限り)
それと「年収が低い」
ここは僕が経験してからなるほどと思った部分なのですが、手取りが多い分、どうしてもお金をいっぱいもらっている気持ちにはなるのですが、蓋を開けると1年を通してこれしかもらってないの?と驚くと思います。
正社員の年収と比べると、おそらくですが、低いと思います。(同じ職種や仕事内容を想定)
正社員の場合はあくまで手取りが少ないと言う人は多いですが、トータルの総支給自体はけっこう多くもらっていたりするケースが少なくない。
特に大企業とかはその傾向が強い。
手取りは同年代の人と比べると少し高めか、あまり変わらないといった感じですが、総支給を比べると案外そこには大きな差があったりする。
どこにいっているのかといえば、貯蓄に回されていたり、後々にもらう退職金に当てられたりしているのだ!
とにかく年収は高い。(大企業がいいよと言われる所以かもしれない)
という派遣の落とし穴には要注意です。
あとは保険関係。
いきなり「社会保険」に加入するのは難しいと思っておいていいです。
僕の場合は派遣され始めてから約4ヶ月後に社会保険に加入することができました。
それまでは「国民保険」
こういった話のつながりでデメリットを一つ。
お金の管理を自分でやる必要が出てくる。
今の保険の話もそうだが、所得税に関してもそうだったりする。
これも派遣会社により異なるが、所得税を毎月払う場合もあれば、そこら辺はお任せしますといったところもある。
なので、令和3年度分の確定申告は自分でやりました!
こういったのが嫌な人は派遣はおすすめしないです。もしくは確定申告をやってもらえるか確認する。やってくれるところもある。
お金関係はこのへんで!
「仕事内容編」
基本的には、誰でもできる内容のところが多い。(掲載内容をネットで見ていたりすると)
時々専門のような仕事もあるが、数としては少ない。
ただし、時給に目がくらみすぎると、痛い目にあることも押さえておくことが大事!
時給が高ければやはりそれなりに肉体的にきつい仕事であるのは間違いないです。
高ければ高いほどそれなりの理由がちゃんとあるんだなと勉強しました。(冷凍庫とかもう行きたくない笑)
それと長期で入る場合にここは理解しておいた方がいいよってポイントがあるのですが、それは、会社の中枢にはいけないということです。
当たり前のことを言っているのですが、派遣先は僕のことを雇用している状態ではないんですよね!
そうしますと、やはりそこの社員との扱いは多少変わってきます。
どこか丁寧な感じがあるといいますか、、、
もちろん、これは派遣先ごとによって異なります。が、そういったところもありますよといった感じです。
それから、僕の方からもなかなかものが言えないということもあります。
人間誰しも思うところはあって、それは僕も同じです。
もう少しこうした方がいいなーとか、これってどう考えているんですか?みたいな少し踏み込んだ話はしづらいなと思ったりします。
僕自身がそこの社員さんではないという引き目もあったりするのかもしれません。
あくまでそこで任された仕事をするだけ!といった感じで、たまにこんなことを感じる時がある。
それは、「労働の奴隷だと」
もちろん、いい意味なんてこれにはなくて、シンプルにお金のためだけに働いているなーと感じることがあるということです。
仕事内容とか、もっと上を目指して、、、
とかそういった世界ではないと思いました。
つまり、仕事に充実を求める人であれば、派遣の仕事はあまり向いていないかもしれないです。
僕は当初、いろんな職を経験したくてということと、正社員みたいに縛りがキツくないといった点から派遣という仕事をえらびました。
そこに関しては間違っていないかなと今は思っています。
なので、自分が仕事に対してどういったスタンスで向き合いたいかによって派遣という仕事を選ぶか否かは決まってくるのかなと思います。
めちゃくちゃ長くなってしまいごめんなさい。
僕が今現時点で思っている派遣についてはこんな感じかなってところです。
素敵な休日をお過ごしください。
ばいばーい✋
※今回の話が参考になったなーって思っていただけましたら、是非周りの方にシェアしてもらえると僕が勝手にニヤニヤしています笑
#挑戦
#チャレンジャー
#派遣社員
#記録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声メディア
Stand FMやってます。
毎朝しゃべっているので覗いてみてください。
※スマホで入ってください。