2022/03/22 02:47

こんばんわ✨


本日のテーマは"地域コミュニティほんとに大事"です。


さて、今日のお話はそれなりに、大事な事をお話しようと思いますが、ある意味僕への戒めだったりもしますので、一緒に前に進みましょ‼︎といった感じです。


それでは参ります。


めちゃくちゃ参考になったと思っていただけた方はぜひ、友人や周りの方にシェアしていただけたら嬉しいなって思います。


「機能検索」から「人検索」になったと言う話は以前もさせてもらいましたがここの認識が甘いと思われる部分が多いなと思っている次第であります。


昔は、いいもの、いい商品というだけで「売れる」ということはありましたが、今はそんなことはないですよね!


特にインターネットが世界をかけめぐりありとあらゆる答えはインターネットが教えてくれるようになりました。


その証拠に昔はまずいラーメン屋があったが、今日ではそんなラーメン屋さんは存在しない。むしろまずいを探す方が苦労するほどだ!


となれば、何で差別化を図るかとなった時に、「誰のラーメン屋」さんか?といった部分が大事になってなってきたよねというのが「人検索」です。


友人が開いているラーメン屋さんが多少遠くても、多少金額は高かったとしても、「あいつに会える」とか、「あいつと話せる」といったものが付加価値としてつくようになってきました。


どうせ、同じ時間とお金を落とすなら、友人の店を応援したいよね!とか友人のお店に貢献したよねといった感じです。


というのは既にここ数年前からの出来事であり、「人検索」になった!という答えが出ているのにも関わらず、今だにサービスをやられている人の中には

「ノウハウで乗り切る人が後を立たない」のが現状だ!


バズらせようとしていたり、SEO対策に力を入れていたり、、、


※SEO対策:検索エンジン最適化といい、検索の上位に表示させるようにする様々な対策の総称


では、仮にバズったところで、検索にかかるようにしたところで、持続性の低い商品だった場合、それは最初の1回除かれただけで終わってしまうということを理解しなければいけません。


基本的には持続しなければいけなくて、「持続性の低い商品の宣伝は客を減らす」ことをわかっていない人たちが多すぎる。


持続性がある商品力を手にしてから、バズらせなければいけないのに、持続性がある商品力を手にしてからSEO対策をしっかりやらなければいけないのに、商品力が確立されていないのにも関わらずバズらせようとする人たちが多いんです。


つまりは、その状態での宣伝というのは、あなたのお店を邪魔しているの何者でもない!

自分で自分の客を捨てているといった感じです。


気になるなって思う飲食店に入ってみて、そこが気に入らなければもう2度と足を運ぼうとはしないですよね!


つまり、1回だけ利用した!で終わってしまうんです。持続しないんです。


ここで、商品力とは?を一旦整理しておきます。


「現代の商品力=商品の力+売り手の人柄」


であるということです。


要は「誰から買うか?」が多くを占めているということです。


ちなみにグローバルハイクオリティは別です。アップルの製品に関して言えば商品の力100で人柄0なので!!


僕たちがこんなことをやろうと思ったってもはや無理な話で商品の力100で売るのはグローバル企業の戦い方であったりします。


僕たちがせいぜい出せる商品の力というのは30ほどだったりする。


となればどうやって売っていくか?


これはもう商品の力30+売り手の人柄70で売るという1点に尽きます。


ここで、思い出して欲しいのですが、皆さんの地元のお店ってあんまり潰れてなくないですか?


多分潰れてないと思うんですよね!


僕の地元の周りでも、古くからある喫茶店とか、飲食店は残っていたりします。


ちなみになんですが、飲食店が平均寿命って10年とか20年とかじゃないですよ!!笑


1年続けば、すごいね!だし、2年も3年も続くようなものなら、もうそれは本当にすごい!!といった感じなんです。


だけど、皆さんの地元にあるお店って何十年とかってやっていません?


何十年は言い過ぎにしても5年とか6年とかってやっていません?


ちなみに、今話している地元のお店というのは、「個人商店」の話をしています。


けっこう平気で生き残っていると思うんです。


「商店街」は潰れているよという声もあると思うのですが、商店街は商品の力を上げることに力を入れすぎたんだと思います。


例えば、コスパをよくするとか、品質をさらにあげるといった感じで、、、


しかし、これをしたところで近隣に大きなスーパーや、ショッピングモールができてしまえば、コスパでは勝てないし、品質も5分もしくは劣るといった感じでお客さんはそちらに逃げてしまうといった感じです。


ですが、個人商店さん。つまりあなたの知っている地元のお店は、商品の力を磨くことをおそらくしていないでしょうし、なんなら新規のお客さんを取ろうとするしていないんじゃないでしょうか?


じゃ彼らや、彼女らはいったいどんな魔法を使っているのか?


ちなみに僕の地元の喫茶店は間違いなく10年以上やっているんです。正確にはわからないのですが、、


ですが、ここのコーヒーもサンドイッチも格別に美味しいかといったら別にそういうわけではないんです。


無自覚に「人」を売っているということなんです。


要は「人」がアンカーになっているんです。

※アンカーというのは、自分のお店に留めておくための装置


もちろん、SNSなんてやってもいないですし、バズらせるとか、SEO対策とかやっていない。だけど、こうしてお店は明日も元気にオープンできるんです。


じゃ彼らや彼女らの企業努力というのは、何かと言いますと人を売るということなんです。


地元の祭りに参加したり、とにかく地元の方々と接点を持って、人柄を売る!


これが企業努力です。


そんなお店が事実、潰れていない。


だけど、みんなこういうところには目も向けない。何かの記事やニュースで取り上げられることもない。


つならないからなんですね!だって、結論はやっぱり人付き合いが大事だよね!といった記事になるんですから!誰も読みたがらない。そんなことがわかっている記事を書くライターさんだっているわけないし、インフルエンサーがいるはずもない。


だけど、こういうところからの学ぶ姿勢って本当に大事。


こういったところから、目を背けて、バズらせるとかSEO対策がーとかいっている人たちがほとんどである。


「最強の検索とは何か?」


それは思い出してもらうことです!


はなちゃん元気にしているかなーとか。

スマホで検索されるのではなく、脳内検索に引っかかる人になっていることが大事。


それはきっと積み上げてきた関係性がそうさせるのですが、例えば、お酒を一緒に飲むとか、酔い潰れるとか、旅行に行く。祭りに出る。準備を一緒にする。キャンプに行く。フットサルをやる。。。


こんな関係性ですね!


ここにどれだけの時間を割いていますか?

もしかしたら、商品の質やSEO対策に時間やコスト割いているかもですが、ここをサボる人が本当に多いんです。


サービス提供者は別にバズらせなくてもいいんです。

認知を獲得しなくてもいいんです。


毎日きてくれるリピーター客を30人捕まえるだけで、そのお店は10年も20年も30年も回り続けます。


飲みに行けばいい。旅にいけばいい。キャンプにいけばいい。思い出いっぱい作ればいい。


地元の方々を大事にしてますか?


やるべき方向性間違っていないですか?


地元付き合いは本当に大事だよってお話でした。


それでは素敵な1日をお過ごしください。


ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#商品力

#地元を大切に

#つながり


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9