2022/04/05 05:02
おはようございます✨
さて、本日のテーマは"人見知りを克服する方法"です。
いつもいつも、僕が書きたい内容を書いていて、皆さんのお役に少しは立てているのだろうかと思いながらも、あんまし、振り回されるのも嫌だなーとか思い、いつも好き勝手に書かせてもらってますが、今日のは役に立つんじゃないかなーって個人的には思ってます。
あくまで、僕の場合ということですので、万人受けするかは分かりません。ためしてみてーといった感じです。
それでは、参ります。
先日ありがたい事に、snsで僕に声をかけて下さった方がいたんですね。
もちろん、一度もお会いしたこともないですし、はっきり言って、お互いともお互いの事をまだよく知らない状態だと思います。
そんな方とありがたい事に、オフラインで会える機会ができたんです。
飲みに行くという話になっているのですが、とても楽しみだなーとワクワクしています。
とまぁ、今現在はこんな自分だったりするのですが、数年前の僕が、こうであったかと言うと、そんな事はないんです。
しっかり「人見知り」をやっておりました。笑
多分、昔の僕を知っている方からしたら、変わったよねーと思ってもらえると思います。
それぐらい、まぁまぁちゃんと「人見知り」をやっていたんです。笑
今思う当時の僕を正確に表すのであれば、「何を話したらいいんだだろう??」
とか、「会話が続かない」とかももちろんあったのですが、シンプルに「相手に興味がなかった」!という側面もあったなーと感じています。
少し話はそれるのですが、それこそ僕が「人見知り」を克服しているであろう最中に、「人見知り」に関して面白いことを聞いたんです。
けっこうこの言葉は自分の中で刺さっていたりします。
それは、「人見知りということを相手に伝えてしまった時に、それはあまりにも残酷で、優しくないことである。」みたいな言葉です。
ちょっと正確には覚えていないのですが、ニュアンスはまぁこんな感じです。ちなみに言っている内容とかは一切相違ないです。
どういうことか簡単に説明しますね!
それは、自分が相手に対して「人見知り」であるということを伝えるとはどういうことかって話なんですが、
それは、「僕は『人見知り』であるから、この空間、話の展開は全てあなたに任せるね!」という発言の裏返しであるということです。
これ聞くとけっこうゾッとしないですか!!
僕はゾッとしました。今まで自分が何も考えずに、「人見知り」なんでー!とか言っていたあの言葉の裏には、こんな残酷な事実があることに気付かされたんです。
それ以降は、絶対に口に出すことはやめました。
もちろん、関係性がある中の人だったら、「人見知り」っていう部分もありますけどねーみたいな話はしていましたが、それが初対面の方に対しては、絶対にしてはいけない発言だと心に誓った日でもあったりします。
さて、話は戻りますが、そんなこんなで、僕がどうやって「人見知り」を克服したかを説明しますが、正確に言えば、克服をしようと思って克服したわけではないんです。
いつの間にか、「人見知り」ではないことに気づく、それを自分なりに解釈した結果、これから話す内容になったといった感じです。
キモとなるのは「考え方」の部分です。
元々、相手に興味はなくて、知ったところで!といったことも思っていたため、そりゃ会話は広がらないし、そもそも会話のネタすら浮かんでこない。
だけど、ここの考え方が変わったんです。いわゆるビジネスという世界に軸足を突っ込んだ時に、いろんな人と関わらせてもらう機会があったんです。
僕がその相手と話す、話さないは別として、人の話を聞いていたり、講演会めいたものに参加してみたり、、、
そうしていると、あることに、気づくんです。
めちゃくちゃ当たり前のことを我が物顔でいうので、笑わんといてくださいね!笑
「人間って面白い」です。
僕の知らない世界の人たちがこんなにもたくさんいて、僕の知らない経験をしている人たちがこんなにもいて、みんな紆余曲折あって、この場所にいるんだなーと肌で感じたことです。
これが本当に大きかったと思います。僕の家庭はこうで、こんな感じで生きてきてみたいなものってあるじゃないですか!
それが、僕の中ではやっぱりベースになっているんです。だけど、それとはまったく掠りもしないような生き方をしていたり、なんなら、ものすごい苦労を重ねていたりする人だったりもいる。
面白いのが、今のその人間を作ったのが、間違いなくその人の過去で、その過去に出会ってきた全ての人たちの影響や周りの環境によってその人自身の性格、感性、オーラめいたものが形成されているんだなーというのが話を聞いていると少しずつわかってくる。
ここに面白さを見つけんだんです。
僕の知らない経験を経ている人というのは、その人から、僕自身が何かを吸収できる材料あり、素材であり、知識である。
といった感じです。少しわかりづらかったらごめんなさい。変なやつなんです笑
好奇心の塊である僕からしたら、その環境というのはすごくありがたいことにきづいたんですよね!
ということもあり、いつも間にか人と話すのが楽しくなっていたし、この方はどんな人なんだろうとか、どんな経験をされてきたのだろうとか勝手に興味が湧くようになっていた。という感じです。
まとめますと、まず、人見知りの克服に関して大事なのは「考え方」
あなた自身にないものを確実に持っているのがあなたの対面している人だ!
優秀な人だろうが、平凡な人だろうが、確実にあなたにないものを持っている。これは間違いない。君のプラスになる要素は確実にある。それを引き出せるかは、君の腕にかかっているとでも言っておきます。別にここで引き出せなくても問題はない。また別の人に挑戦すればいいだけの話だ!
だから僕は自分の話をするより、相手の話を聞いている方が好きだったりする。その場にいる瞬間、僕の方が確実に相手よりも有意義な時間にしたいと思っている、くそ自己中やろうだからだ!笑
それの数をこなせばこなしただけ、僕の引き出しは増えていく。別で使えるネタが増えていくし、転用できるようになる。
こうなればもうプラスのループしか生まれない。
知らないことを知るのは面白い。
知っているか、否かで、得もすれば損もする時代だ!
あなたはどっちになりたい?どっちにいたい?
ということで今日はこのへんで!
素敵な1日をお過ごしください。
ばいばーい✋
#挑戦
#チャレンジャー
#人見知り
#面白がる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声メディア
Stand FMやってます。
毎朝しゃべっているので覗いてみてください。
※スマホで入ってください。