2022/04/22 05:05

おはようございます✨


さて、本日のテーマは"人は役割を必要としている"です。


4月21日をもちまして、29回目の誕生日を迎えました。


お祝いしてくださった方本当にありがとうございます。


1通の連絡をくれるだけでも本当に嬉しい限りです。いつも支えて下さって本当に感謝しています。


誕生日だから何ということはないのですが、やはり祝われるのは嬉しいなって思います。みなさんは素敵な1年をを言ってくださるので、その言葉に恥じないような1年を過ごしていくつもりです。


それと、20代最後の1年になります。こちらもだから何?というものかもしれませんが、ある意味で節目の年に向かっての1年になりますので、「大林良輔」としての色を確立していくべく前に進んでいこうと思います。


これからも、迷惑かけます。助けてください。僕も協力できることがあれば微力ではありますが、お力添えさせていただきます。


とまぁ、たまにはお堅めにスタートした今日の回ですが、それ繋がりの話を少しさせてもらおうかなって思っております。


僕の両親もおめでとうと言ってくれました。


本当なら、僕が「ありがとうございます」と最初に言わなければいけない場面かもしれないとふと思ったのですが、29年前の21日に一番頑張ってくれたのは僕の母ちゃんです。


僕は双子なので、もしかしたら、普通の出産よりも大変なことなのかもしれません。あまりそこらへんに詳しくないので、曖昧な文面でごめんなさい!


ただ、僕の母ちゃんが頑張ってくれた日であることは間違いなくて、そこに対しての感謝は忘れてはいけないなと改めて思わされる日でもありました。


少し大袈裟に書いています笑


まぁそんな僕ではありますが、先ほど言った「僕が先にありがとうを言わなければいけなかった」と書きましたが、先におめでとうを言われてしまったので、何を母ちゃんに伝えるべきかなと考えました。


そして僕の結論はこうでした。


「これからも迷惑をかけ続けます」です。


もちろん、ど真面目に言っているわけではないですが、でも半分本当の気持ちも入っています。


よく、親孝行だと言う内容で、「独り立ちするんだ」とか、「成長した姿を見せるんだ」とかいう話は聞きますが、もちろんそれはとても素晴らしいことだと思いますし、成長した我が子の姿をみて、本当に喜ぶ世の中の親はいると思っています。


それと同時に、こんなことも思うのです。


「役割を奪ってしまう行為になり、結果親孝行と思っているのはこちら側だけなのでは?」と、、、


良いとか悪いとかの話では一切ないですが、子供を育てる親というのは、少なくともその過程に「休憩」というものは存在せず、生まれた瞬間からずっと、「子育てをする」という役割を担っていくことになる。


これを「役割」と呼んでいいのかはわからないですが、少なくとも自分以外の人の面倒を見ていくということであったりします。


その役割を15年、20年、25年と背負ってきた矢先に突然、一人で巣立っていく子供を親は一体どういう心で見ているのだろうか?


と思ったりもします。


世間的には、経済面も生活も自分でできるようになって、「立派になったね」と思うのかもしれないが、親心をこの世間の一般論で片付けるのは少々雑な気がするのは僕だけだろうか。


あくまで僕の持論ではあったりしますが、「人は役割を背負っていることで精神が安定している」と思っています。


例えば、仕事とかはその代表的な例だと思いますが、僕たちは毎日仕事に向かいます。


前日にどれだけお酒を飲んでいようが、憂鬱な朝であろうと、何も考えずに、出社しています。


これは一つの役割だと思っているのですが、この「仕事をしている」という行為そのものが自分の心を安定させているんだと思います。


目的はなんであれ、仕事をしているという行動そのものが今日も自分は頑張っている。だったり、前に進んでいるという自分を肯定できる材料であったりする。


故に「精神安定剤」である。


年配の方で、仕事を退職してから、一気に認知症の症状があらわれたり、病気になってしまうという話をよく聞きますが、あれは「仕事をする」という役割を急激に目の前から奪われて、精神がおかしくなってしまうが故の症状だと思います。


それぐらい人にとっての役割とは大事だったりします。しかもその役割を毎日背負っていた人からすれば、それが突然無くなった時に、自分の精神をコントロールするものができなくなってしまう。背負っているものがたとえ、面倒なものだとしても。


これは仕事にも転用できる内容なんですが、後輩を育成するために自分の今まで吸収してきたあれこれを教えてはいくんですが、突然こんなことを思ったりする人もいると思います。


「これを全て教え終わったら、僕は用済みになってしまうのではないか」と、、、


自分のあれこれを教え終わったら自分の価値がなくなってしまうのではないか?自分の役割がなくなってしまうのではないか?


いると思います。こんなことを考えてしまっていては当然良い教育は行き届かず、ひょっとしたら出し惜しみをするかもしれない。(その場所にしがみつくために)


となる前に、次にその人がとる行動をあらかじめ教えておくといいんじゃないかなーと思います。


つまり目の前の役割が終わったとしても次のミッションがやってくるみたいな状況にしておいた方がいいんです。


ということで何が言いたいかと言うと、「あなたの力が必要なんだよ」ということを示せってことです。


僕が母ちゃんに迷惑をかけますといったのは、どこまで行っても僕にとってはあなたは必要な存在なんです!という言葉の裏返しでもあったりします。


きっとそんなこと思ってもいないんでしょうけど笑


ただ、必要とされてると感じた時に、頑張ろ!って思えるのが人間であり、それが明日を生きるための原動力でもあります。


という理由から、「人は役割を必要としている」でした。


それでは素敵な1日をお過ごしください。


ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#感謝

#役割


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9