2022/05/12 06:06
おはようございます✨
さて、本日のテーマは”町が生き延びるキーワードは「シェア」な気がする”です。
先日、親父と話していて「結構やばいじゃん」って話を聞いたので、今日はそれについてお話します。
恐らく、皆さんにも関係ある事かなーとは思いますので、よければお付き合いください。
では、一体何の話かと言いますと、『地方がいよいよちゃんと衰退化している』といった内容です。
親父との話のきっかけは、農業でした。
お米をどこで買っているかとか、農業で食っていけるか⁉︎みたいな話をしていました。
そうして話していると結構絶望的な状況も見えて来ます。
それと同時にうまく回せればといったところもあったりします。
お米に関しては、どうやら80代のおじいちゃんから買ってるみたいですが、そのおじいちゃんが当然田んぼ作業をやっているわけではない。
田んぼの土地を貸して、そこで実際に生産している人と取引をしている模様。
で、僕らの地域での田んぼをやられている方は、若くて40代でほとんどが50代後半から60代といったところだそうです。
まぁまぁな高齢。
恐らく皆さんの地域でも、そういった事は案外普通におきていると思われる。
さらに言うと、年々田んぼをやる人が減っている。
そのうち僕らの地元からお米の生産者はいなくなるのかもしれない。
農業全般の話をしても結構似ている部分があり、作業者の高齢化と作業者の減少があったりする。
ここに関しても全国で似たような状況になっていたりするだろう。
ひとつの共通点として、農業に「若者の参入が皆無である‼︎」
といったことが挙げられる。
では、なぜ。若者は農業に参入しないのだろうか?
そもそも、数字として出ているのですが、「仕事として農業をやりたいか否か」の質問に8割弱の方がやりたいとは思わないと答えています。
理由としては、
○休みが無いと思う
○天候に左右されて、収入が安定しない
○稼げるもは限らない
色々理由はありましたが、大きくこんな感じでした。
どの理由も納得できるようなものばかりだったりする。
また耕運機などの機械も揃えようとすると初期費用も数百万単位でかかってくるとのことです。(土地も必要だし)
大学を卒業したばかりの人が、手を出すにはなかなか障壁が高かったりする。さらに、当然だがそれなりに売上を作って飯を食っていこうとするのであれば、それなりの知識や、販売ルートの確保だったりも必要だったりする。
要は経営者としての腕も重要になってくる。
僕自身も今書いていて思うのですが、中々のリスクがあるなーと思ってしまう。さらに言うと、だからといって「稼げそうな匂い」がするかと言われると別にそんな気もしない。
そもそも、農業での相場があまりわかっていない分、ピンとこないし、メリットよりもデメリットの方が多いんじゃないかなーと見えてしまったりする。
が、このままでは当然町の衰退化を止めることは出来なくて、若者はどんどん出ていくだろうなと、、、
ではどうすればいいのか?
具体的な案という程でもないが、一つ今だからのメリットはあるなと思う。
それこそ親父と話をしていて、なるほどな〜となったことなのですが、「土地が空いてきている」ということです。
いわゆる世代交代の時期に差し掛かっていると言うことです。
よく地方では「空き家問題」がニュースなどで上がったりしますよね!あれは何も「家」だけではなくて、「土地」自体も空いていることを指している。
どんどん地域の高齢化が進み、それと同時に今まで手広くやっていた農作業が出来なくなっていたり、引退していたりする。
これは一つ大きなチャンスだと思っていて、「土地をシェアしてもらう」ことである程度の費用は抑えられる。
さらにいえば、土地だけではなくて、今まで使っていた耕運機などのものもシェアしてもらえれば、尚ありがたい。
ちょうど世代交代で人が入れ替わる時期にきている。これを利用しない手はないなーと思っております。
ということでここでの一つのキーワードは「シェア」だったりします。
とにかく、地方では若者の流出や、町の高齢化、衰退化はそこら中で問題になっている。
だからこそ、まずは、そこに対して声をあげる必要はあったりするが、まずはみんなでチームになることが何よりも大事だと思う。
僕たちが歴史の教科書で見た「集落」の生き方。あれをまさに今の現代でやる必要がある。
農業に限らずですが、若者が参入しやすい状況を作ってあげるのはそれこそ、今の若手じゃない人たちの仕事なのかもしれない。
だけど、先人たちがあれやこれやと試行錯誤を繰り返してきているから、町には歴史がある。
それを受け継いできた人たちなら、何も難しいことではないのかなと思う。今こそ、「知恵」を借りる時かもしれない。
少し、曖昧な内容でしたが、今日はこのへんで!
素敵な1日をお過ごしください。
ばいばーい✋
#挑戦
#チャレンジャー
#地方創生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声メディア
Stand FMやってます。
毎朝しゃべっているので覗いてみてください。
※スマホで入ってください。