2022/05/13 05:37
おはようございます✨
さて、本日のテーマは "指示待ち人間の末路"です。
ちょっと恐ろしいテーマとなりましたが、めちゃくちゃ大事なことをめちゃくちゃ分かりやすく話すので、よかったら、シェアお願いしまーす。
てか本当に知っておいた方がいいことです。
それでは早速参ります。
よく、「指示待ち人間は必要ない」といったりしますが、本当にそうだと思っています。
だけど、どの程度の人たちがこの言葉の重さを理解しているのかなーと考えた時に、かなり少数なのかなと思っております。
頭では、「そうだよな〜」と思っていても、実際にはどう言うことか、何をしなければいけないのかがわかっていないケースもあると思います。
ということで、じゃなんで、「指示待ち人間は必要ない」のかをここから深ぼっていきます。
話は少しそれますが、世の中には「仕事をしてお金をもらう人」と「仕事をしてお金を作る人」がいます。
一般的にサラリーマンと呼ばれる方々は前者で経営者は後者となります。
どっちが偉いとかでは全くないですが、確かな事は、「仕事をしてお金を作る人」がいるから、「仕事をしてお金をもらう人」が存在できているということです。
逆も然りです。
経営者の仕事は、「ヒト」「モノ」「カネ」を集めることです。
「モノ」は環境や設備のことで、「カネ」というのは、オフィスの賃料だったり、社員を雇うための給与だったり、そういう運営資金のことです。
なんか、「働いたらお金をもらえる」みたいな感じになっているので、この「カネ」については少しうやむやだったりしますが、整理しますと、大前提として「お金を作る」のは経営者の仕事なんです。
つまり、従業員がもらうお金というのは、「経営者が作ったお金」から分配されるので、極端なことをいえば、経営者が「お金を作る」を放棄したら(システムとして)従業員は働いてもお金をもらえないということになります。
では、会社で何が一番お金が掛かっているか?
「人件費」なんですね‼︎
最近チラッと聞いた話なんですが、人1人に給料を渡すのに、その3倍の粗利率が無いと厳しんだそうです。
(「モノ」にお金がかかるから)
つまり毎月20万もらっている人なのであれば、毎月60万の粗利が必要になるということです。
言い換えるので有れば、毎月60万稼ぐことができない社員は会社にとって、損失を産む存在になります。
赤字社員というやつです笑
今の日本の会社には、生産力の落ちた人を雇い続けられるほどの体力がないので、最近、あちこちの企業で「早期退職」を募っていますが、あれは体(テイ)のいいリストラです。
要はクビです‼︎
ですが、ここで厄介なのが、早期退職していく人材ほど、本当は残っていてもらいたい存在で、早期退職をしない人材ほど、いらない存在だったりします。
早期退職していく人材は基本的には「僕は他でも生活できまっせ」という人が退職していきます。
一方で会社に残る人は「僕はここを退職になったら生活できません」というようなひと。
現実はこんなもんですが、それでも世の経営者は会社のために「人件費」を削らなければいけないので、苦渋の選択といったところです。
逆に、今は需要と供給の形が少し歪になっておりまして、社員1人を雇うとそれなりに人件費がかかることがわかっている。
しかもコロナ禍で先がどうなるのか分からない。
雇う側(経営者)もそこら辺の不安はあり、思い切って雇うという決断が中々出来ずにいるのも事実だったりします。
では、それでも人が欲しいのには変わりないんですが、今では便利なものがあるんです。
「インターネット」です。
正確に言えばインターネット上のサービスです。
「ココナラ」や「タイミー」といった「プロジェクトに合わせてお仕事を外注できるサービス」があちこちで立ち上がっているのも事実です。
要はスポットで仕事をお願いできるシステムがオンラインを中心に出来上がっているといった感じです。
軽くまとめますと、要は会社が「雇用」という手段を取らなくても仕事が昔よりも格段と回しやすい世界になったということです。
裏を返すと今まで仕事は全て「社員」で回していたのが、今では「社員」と「外注」のハイブリッドになっているんです。
が、しかし昔のままだと信じてやまない人たちが、自分にいつでも仕事が舞い込んでくると思い違いをしている。
ここまでくるとなんとなく話の大事な部分が見えてくると思いますが、「誰でもできる内容の仕事であるならば、その仕事は誰がやってもいい」ってことなんです。
ということは、社員さんは「自分じゃないとダメな理由を作る」ことがむちゃくちゃ大事になっている。
「このパフォーマンスは外注ではできない」をやる必要があるんです。
あなたがその会社にいなければいけない理由をきちんと用意することが本当に大事になってくる。
今までは、「指示待ち人間はいらないよ」という言葉が少し先を歩きすぎていたとするのであれば、現実的に、物理的にそれが本物となってきているといった感じです。
自分の居場所を本気で作って、必要な人材になることをおすすめします。
ということで本日はこのへんで!
素敵な1日をお過ごしください。
ばいばーい✋
#挑戦
#チャレンジャー
#指示待ち人間
#いらない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声メディア
Stand FMやってます。
毎朝しゃべっているので覗いてみてください。
※スマホで入ってください。