2022/05/25 06:08

おはようございます✨


さて、本日のテーマは”「とにかく動け」より先に前知識が必要な理由”です。


早速本題の方に入っていこうかと思いますが、よくビジネス本や講演会の終わりには、「行動しろ」「行動しろ」「行動しろ」

みたいな内容で終わることが多いと思うんですが、そうなんです。

「行動する」はめちゃくちゃ大事なんです。


確かに、自己啓発セミナーなどに行って、あれこれ勉強するのはすごく大事なのですが、勉強しただけでは変わらないよね!というのが詰まるところの結論だったりします。

その講義、勉強を受けて何をどう変えていくかが大事だったりします。


ちょっとここで余談なのですが、

どうやら、そういったセミナーや勉強会に参加したほとんどの割合の人が、次に繋げる行動を起こさないのですが、それはなんでだ?という問いを軽く余談の中で話します。


結論から申しますと、「セミナーに参加したことによる「自己満足」が満たされた」だったりします。


つまり、「勉強した」という結果、事実がその時の自分を満足させるんです。

昨日よりも今日は1歩進んだことがわかったから。


「僕は、私は勉強した!」この事実が大きいということです。

だから、次への行動は移さなかったりします。


一見、マイナスに聞こえるようなことを言っているかもですが、別にそうではなくて、実はこれにはいい側面もあったりします。

それは「精神安定剤になっている」ということです。


先ほどの書きましたが、「昨日よりも今日は前に進んだ」というその事実こそが、自分の精神を支えてくれているということです。


おそらく、世の中にはそういった目的でセミナーや勉強会に参加している人も少なくないんだろうなって思います。


さて、大分話はそれましたが、余談はここまでで、早速本題に入っていきたいと思います。

「行動する」の前段階の知識についてだったりしますが、

こんな言葉を聞いたことはないですか?


【知覚動考】

漢字とはよくできているなーと思ったりするのですが、

僕は(ともかくうごこう)という読み方をしています。(ちかくどうこう)って本当は読むのかな?


漢字の順番通りで、知る→覚える→動く→考える


こんな順番で動いていくというような感じです。

ですが、それこそセミナーや勉強会等ではとにかく「行動しろ」ということが言われているため、行き当たりばったりで進もうとする人ってそこそこ多いと思っているのですが、(あくまで行動する人だけを見た中で)その前に多少の勉強は必要だよね!といったところが今日の本題です。


昨日、久々に座学をしており、確かにその時間は人によっては退屈で面倒で眠いものかもしれませんが、ああいった時間は何気に大事だなーと感じました。


それこそ、僕の話をすると空調業界でのお仕事になりますから、扱うものは「ファン」(扇風機みたいなもの)だったり「電気」だったり「冷媒ガス」と言われるものだったりします。

最悪のケース命までは問題ないだろうけど、それなりに大きな事故にには繋がりかねないなーといった内容もあったりします。

それこそ手順を間違えたり、本来組み合わせてはいけないものを組み合わせてしまったり、、、


そういったことが座学の中で、ざっくりではありますが、教えてもらえるんです。

「ここ大事だよー」とか「覚えておいてねー」みたいな感じで。


つまり何が言いたいかって言いますと、前知識というのは、「地雷を踏まないために必要である」といったところが今日の結論です。


今回はたまたま僕の話をしましたが、僕だけではなくてそれこそ別のお仕事でもいわゆる「地雷」と呼ばれるものはあると思います。

「これは絶対にやってはいけないこと」みたいな内容です。


そういったことは、行動する前に知っておかなければ最悪の事態を招くことにつながります。

だから、前知識が必要なんだよってことです。


僕も以前は思っていました。座学は面倒でだるいものだ!と、、、


しかし、そういった視点で勉強するとなると少し意識は変わってくるのではないかなーと思います。

なぜ、座学の時間が設けられているのか?そこらへんを考えると良さそうです。


それでは今日はこの辺で!

素敵な1日をお過ごしください。

ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#知覚動考

#地雷


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9