2022/05/29 16:57

こんにちは✨


さて、本日のテーマは”壁あるところに新たな世界あり”です。


僕の挑戦が始まってはや1週間が経ちました。

まだ研修中ということもあり、そこまでヘトヘトになることはなく、今までの経験もあることからそこの調整をしているといった感じです。


初めて読む人もいると思うのでざっくり経緯をお話しますと、僕は高校を卒業後(工業高校)地元の中小企業に就職しました。

そこで空調関係(主に業務用)を扱うサービスマンを経験しました。


もう少し詳しく言いますと、業務用空調機のメンテナンスや修理といったところです。

まぁエアコンの修理や点検です。


その業界を2020年に離れたのですが、この度いろんなことがあり、また空調業界に戻ってまいりました。

今回取り扱うのは「ルームエアコン」です。


業務用と違い、おそらくみなさんの家に何台かはついていると思われる「それ」です。


それの研修をせっせと毎日こなしているのですが、経験者の話や実際に僕と同じ立場でやっている「個人事業主」さんのお話を聞いていると、どうやらこれだけでは年間を通して食っていけないだろうなってことがわかってきました。


今回僕がやる仕事としてはエアコンの修理。

おそらく夏場は休みがほとんどないぐらい動き回ることになるんだろうなって思っております。


しかしそこらへんは全く問題なくて、なんなら仕事をしたい人間なのでそこらへんも含めて楽しみにしていたりします。


ただ、先ほども言いましたが、どうやらエアコンの修理だけでは食っていけないことがわかってきた。

この業界としてそうだと思うのですが、メーカーごとで大きな括りをされています。


細かく言いますと、例えば僕が今回取り扱う、「富士通」

今年の夏場はひたすらに「富士通」のエアコンを治すことになります。


ということは、逆に言えば「富士通」以外の商品は取り扱わないということです。


日本のエアコンメーカーは富士通だったり、DAIKIN、日立、Panasonic、などなど

たくさんのメーカーが存在します。

その中で、僕が扱うのは1社です。


今回はたまたま富士通にお世話になることになりましたが、他のメーカーとなりますと、また人脈を作って、仕事をもらえる体勢を作らなければいけないんだろうなって思っております。

ただ、エアコンの修理に関しては圧倒的に夏場がメインでそれ以外の季節は、仕事量がガクンと減ります。


これは空調業界全般の決まり事みたいなものなので、修理に関してはあまり仕事を受けすぎてもこなせないというのはあるなーと思っております。

(極端な話、全メーカーから修理対応を受け付けると、僕が回れなくなる→メーカーが仕事を回せなくなる→仕事が減ってくる)

といったサイクルになるなーと思います。


ということは修理であちこちから受けたところで先がないのはわかった。じゃどうすれば年間を通して仕事としてやっていけるかなと考えた時に、

2パターン道があるんです。


1パターン目は、修理以外の工事やクリーニング、あとはメンテナンスといった現場をこなせるようになる

2パターン目は、空調以外の仕事を夏場以外にぶち込む


だなーと思っております。


いずれにせよ、夏場以降の僕の動きはまだまだここから調整していく必要があるし、人脈を作るなら今のうちから作った方がいいなーと思っている。

ただ、こういった機会でもない限り僕が新たな道を切り開くことはないなーと思っており、これはこれで面白いなーと思っています。


サラリーマンをしていては、絶対にぶつからないところだと思っているので、いろんな道を模索していこうと思います。

この先もそうですが、レギュラー仕事をしていては日々の吸収力と成長が落ちるのは間違いないなーと思っているので、色々挑戦していきます。


ということで今日はこの辺で!

素敵な日曜日をお過ごしください。

ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#壁があるから次に進める

#面白おかしく


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9