2022/06/01 06:14

おはようございます✨

さて、本日のテーマは"勉強するなら頭を使って勉強した方がいいよ"です。


勉強嫌いな人って日本人は特に多いのかなーと思っております。

そんなことをいっている僕も勉強が好きかと言われるとそうではないんです。


勉強と言っても括りは大きくあるなーと思っていますが、役に立つ勉強と役に立つか分からない勉強があるなって思ってます。


学校とかの勉強は役に立つか分からない勉強ですが、社会に出ての勉強は比較的役に立つ勉強かなーと思います。


もちろん僕のさじ加減で分けましたので、まだまだ別の分け方はあると思います。


今日僕がお話しようと思っているのは、社会に出ての勉強の方です。


社会に出ての勉強というのは比較的直近で必要となるケースが多かったりします。

例えば接客で利用するための接客マナー研修だったり、電話でのアポイントや、営業をするためのTELアポ研修だったり。


後は、現場に出るための研修だったりと、、、

比較的その後で必要となる知識だったり、法律だったりの勉強が多かったりする。


こういった勉強も含めてめちゃくちゃ苦手な方ってけっこういますよね‼︎


ということで、こうするとめちゃくちゃ吸収力が上がるよといったワンポイントアドバイス的な話を今日はしようかなーと思います。


それこそ、僕が直近で得た内容だったりするので、めちゃくちゃ参考にしてもらって大丈夫です。


ただし、人によって合う合わないはあると思うので、是非一度試してみてくださいといった内容です。


結論から言いますと、「実際の作業等をイメージしながら話を飲み込め」といった感じです。

言われたこと、聞いたことまずは一旦頭に起こしてみる。


そこからこんなふうに言われたらどうしよう?とか、こんな時はどうなんだろう?という疑問が生まれてくる。

その疑問だったりが、あのよくある最後に質問ありますか?の時に聞いてみればいいやつだ!


だから、まずはイメージすることがすごく大事!

最初はできなくてもいい。ただ、やろうとしているその意識を持ち続けることが大事だなーと感じる。


それと、もう一つ。

イメージという話をしたが、そもそも自分に全くの知識もなければ、イメージなんてできるわけがない。


ということは何が言いたいかといえば、最低限イメージできるだけの知識は、簡単にでもいいと思うのでインプットしておく必要があるんです。

何も知らない「0」よりもちょっとだけ知っている「1」の方が断然変わってくる。


吸収力を上げたいのであれば、これはかなり重要なことになってくるなーと思う。


予習なんてしない僕が、たまーに予習をやって行った時に授業内容がいつもよりすんなり入ってくるのを感じたことがある。

それはちょっとばかしではあるが、知識を持っていたから。


なので、イメージができるだけの多少の知識が最初に入れておくといいなーと思います。


それでは素敵な1日をお過ごしください。

ばいばーい✋


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9