2022/06/04 02:07

こんばんわ✨


さて、本日のテーマは"未来の選択肢を増やすも決めるも自分だ"です。


僕の新しい挑戦が始まって!早、2週間ほどが経ちました。

新しい環境に飛び込むと、関わる人もガラッと変わってとても新鮮な感じです。


環境についての話をし始めるとめちゃくちゃ熱っぽくなってしまいそうなので、ここでは控えますが、とりあえず気持ちのいい環境にいる事を日々実感しております。


そんな中で、いろんな人と話しているとつくづく感じることがあるのですが、やっぱり「未来の選択肢は多い方がいいなー」ってことです。


ざっくり言っていますが、未来の選択肢を増やすために絶対に必要なものが「知識」だったりします。


ですが、じゃその知識ってどうやって手に入れたらいいだろう?

何から勉強を始めたらいいだろうか?

ってことがあると思いますが、手っ取り早いのが「いろんな人の話を聞く」がいいなーと思っています。


未来の事をちゃんと考えている人であれば、自分の人生設計からお金のことから仕事の事まで細かく描いていると思います。


僕の関わらせてもらっている人達はそういった方々が多くて、本当に毎日勉強になります。


「知識」や「経験」というのは自分達の選択肢を広げるためのものだと思っています。


例えば、銀行にお金を預けるが正義だと思って、貯め続けた所で、どんどん日本円の価値は落ちているし、引き出しにかかる手数料でどんどんマイナスになっていく。


他の選択肢が有れば、いろんなやり方はあったりする。

ドル資産として持っておくことも可能だろうし、投資に回すことだって可能だ‼︎


お金を守る事だって、立派なお金の管理だと思う。

増やしたり稼いだりがよく飛び交っているが、守ることも同時に必要だったりする。


自分達が未来の選択肢を広げたいだったり、本当に守るべき人たちがいるのであれば、ここらへんの勉強は本当に大事になってくる。


さらに言えば、知識だけあった所で、それは宝の持ち腐れというやつで、そいつをどうやって活かしていくかが大事になってくる。


もちろん、初めからうまくいくことはない。

だから反復するんです。


失敗しても、間違えてしまったとしてもまた原因追求して、勉強して、再チャレンジをする。


そうしていくことで、自分にノウハウが蓄積されて見えてくるものがあったりする。


例えば、料理。

初めから上手に素早く作ることはできないけど、経験を重ねてこれば、目分量での調整だって可能だし、この味を足してみたら美味しくなるんじゃねぇ?といったアドリブも効くようになってくる。


動き出さなければ見えないものもあるなーって思う。


ということで話をまとめると、未来の選択肢を増やしていくのは間違いなく自分だか、そのために絶対的に必要なものが「知識」だったりする。


今、何にも知らなくて、何から手をつけたらいいか分からない人はとりあえずなりたい自分を想像するところからでいいと思う。


そこに対してもアクションをネットで調べたり人に聞いたりすればいい。


さらに、そこから踏み込んで、実際に自分の目で耳で確かめた事が後々の自分の経験になるし、未来の選択肢を増やしてくれる一つになる。


面白おかしく、楽しく生きていきましょ♪


ということで、大分抽象的な内容になりましたが、この辺で。

素敵な1日をお過ごしください。


ばいばーい✋


#未来

#挑戦

#チャレンジャー

#曖昧でごめんね


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9