2022/06/21 22:14

こんばんわ✨


さて本日のテーマは”家から出た瞬間に学びが始まる(実践編)”です。


早速本題の方に入っていきますが、以前書きましたが、「家から出たら学びはスタートする」というテーマでお届けしましたが、今日はその実践編ということで記事を書いていこうかなと思います。


といっても、こんな感じでやっているのね!ぐらいで参考にしてもらえればいいかなーと思います。

別に今日書く内容が正解でもなければ、これが全てだということでもないです。

話半分で聞いてもらえればいいかなーと思います。


それではスタートです。


先日久々にオフラインのエンタメを見に行ったという話をしたと思いましが、この題材にはちょうどいいなーということでここでそのエンタメの僕の感想を話していきます。


本当に久々でした。3年とか4年とか期間が空いたのかなと思いますが、しばらくぶりにライブに行ってまいりました。

LDHのアーティストのライブです。


LDHとは事務所の名前なのですが、有名な方でいえばEXILEさんとか三代目さんとかですね!

そこの方々が所属している事務所はLDHです。

HIROさんが運営している?会社です。


元々ライブは過去何回も行ったことがありましたが、今回のような「勉強をしよう」というスタンスで挑んだライブは初めてでした。

もちろん最高に楽しかったですし、やっぱり「非日常」って必要だなーと感じた瞬間でもありました。


ということで今日の内容は僕がライブに行った時にん何を見て何を考えていたのかを話していこうと思います。


まず最初に言っておきますが、話半分で聞いてください。

ただのど素人の意見だったりするので、決して内容はあてにしないでください笑


ただ、こんな風に見ているのね!とかこんなふうに考えているのね!ということを参考にしていただければと思います。

めちゃくちゃ偉そうに聞こえちゃうかもですがそこはご了承ください。何も悪気なんてございません。


といっても、人間始めは必ず素人です。

それは何をやるにしても同じことで今まで車の教習所も行っていない人にいきなり車を運転してみろといってもできないように、自転車に乗ったことがない人にいきなり自転車に乗ってみろというように誰だって最初は初心者です。


ということで今日の僕の書く記事も大した内容ではないよといったところです。

思っ切り保険をかけていますが笑


さて、それでは感想ですが、まずライブ自体は最高なものでした。

本当にすごかった。僕がバカなので、あまり言葉を持ち合わせていないのがなんとも寂しい感じです。


僕が最初に確認したのは、一体このライブはいくらかかっているのだろう?ということです。

チケット代が10,000円 キャパが約10,000人

ということで今回の一度のライブでのチケット売上は大体1億円。


すごいでかい数字でわけわからんと思いますが、逆を返すと、1億円を集められなかったら、このライブは成立しないということです。


1億円のライブってこんな感じなのね!という確認から入りました。


とにかくLDHのライブはLEDの演出が凄まじいです。もうギラギラ!

今回ステージが中央ステージといって会場のど真ん中にステージを組み込んで、その周り360度をお客さんが囲むといった演出です。


ステージはすごく明るいですし、演出も凝っていた。

本当にかっこいいなと思う。そりゃ憧れるひとも多いだろうなーと合点がいきました。


こんなこというと烏滸がましいですが、あの演出で引き立ててくれるのであればきっと僕がステージに立ってもきっとファンになってくれる人はいるんだろうなーってぐらい見せ方や演出は最高だった。


ただ、一つもったいないなーと感じた部分もある。

それは演出やLEDがステージを最高にキラキラさせてくれてはいるが、それ以外の空間を全く使っていない。

例えば、ホールの天井だったり、ステージ席の頭上だったり、、、


こんなに大きな会場で、しかも360度お客さんがいるのであれば、もっと空間をうまく使ってもいいなーと感じた。

例えば天井をスクリーン代わりに星空にするとか、、、笑(雑すぎる)


コロナの影響もあるだろうけど、演者が観客の近くにいくことはおそらく許されていない。

だとするのであれば、それ以外でお客さんを楽しませられる工夫が欲しかったなーと思う。


僕だったらそこの演出もなんとかするかなーって笑(偉そうでごめんなさい)


あとはライブ途中の一幕で少しクスッとするような出来事があったんです。

ステージを見たりすればお金がかかってるなーというのは1発でわかるのですが、明らかにここはコストを割くのをやめて、笑いをとりにいったなという演出が。


それがちゃんとお客さんに受けていたのでそれはそれでありだなーと思った。さらにいえばそういった演出(笑い)をもう少しと散りばめたらよかったんじゃないかとも思う。


コアファンであれば音楽は聴き込んでいくだろうけど、そこに新規のお客さんとなった時に、笑いがあるだけで、曲以外もアピールポイントになる。

確かにめちゃくちゃ努力して、鍛え抜いてステージに立っているのは間違いないと思うが、そこ一点で行くよりも(1点で惚れさせに行く)惚れさせるポイントはいくつかあったら新規顧客の獲得にも繋がるのでないかなーとは思う。


さらにもう一つ。

これはきっと世界共通だと思いますが、最高なエンタメの裏には強力な下支えしている「強さ」がある。


それが何かなーと考えた。

これだ!というものは見つからなかったが、グッズ商品の一つであるフラッグやタオルといった小物が「利益商品」になっているなーと感じた。

フラッグは一つ600円ほど。タオルは確か2000円だったかな。


フラッグに関してはまぁ安いだろうなと持てばわかるようなものだが、の割には値段がするなーと感じる。

しかし、会場を見渡してみるとほとんどの人がそのフラッグを手にライブを楽しんでいる。


これはライブに初めていった人でも、元々買うつもりがない人も買ってしまうだろうなーと思う。

こういったアイテムがライブを下支えしている武器なのかもしれない。


とりあえず今回のライブでの感想はこんな程度。

一つ思ったことは僕はあまりにも比べる材料を持っていないということです。


もっといろんなライブをみたりエンタメに触れる機会を増やすことで同じ1億円の演出でも違った表現があるのかもしれない。

てか必ずある。


それをもっともっと知る必要があるなーと思いました。

何がどうすごくて、何が「強さ」としてあるのか!


そんなことを思った1日でした。

ですがライブの内容は本当に最高で、またいきたいなーと思いました。


ということで今日はこの辺で!

素敵な夜をお過ごしください。


ばいばーい✋


#挑戦

#チャレンジャー

#強さ

#見る視点


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音声メディア

Stand FMやってます。

毎朝しゃべっているので覗いてみてください。

※スマホで入ってください。

https://stand.fm/channels/61a789b468a05f77c0f527b9